移住者人気No.1の北杜市 シャッター街と馬がいる理想郷を抜けて
撮影:内村コースケ
第15回 長坂駅 → 富士見高原スキー場
<平成が終わった2019年から東京オリンピックが開催される2020年にかけて、日本は変革期を迎える。令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>
「移住人気No.1」のイメージと既存市街地のコントラスト
前回の記事でチラリと触れたが、山梨県北杜市は、都会からの移住先として非常に人気が高い。ランキング上位の常連で、例えば、この種のランキングとして最もメジャーな『田舎暮らしの本』(宝島社)の「住みたい田舎」ランキングでは、2018年度に総合1位となっている。
県北西部の旧北巨摩(きたこま)郡の8町村(長坂町・須玉町・高根町・小淵沢町・白州町・大泉村・武川村・明野村)が合併してできた南アルプスと八ヶ岳に挟まれた高原の町で、市域にある清里高原や小淵沢エリアは、「平成の大合併」以前から避暑地や別荘地として人気があった。首都圏からのアクセスの良さと自然環境の良さのバランスが取れているため、団塊の世代のリタイアと共に始まった近年の移住ブームにあって、さらに人気は高まっている。実は、僕の親戚も2組、定年後に東京と千葉から共に北杜市に移住しているが、バリバリのキャリアウーマンだった叔母のように、仕事を続けながらの「週末移住」からスタートし、徐々にこの地に生活の軸足を移すパターンが多い。
今回の旅のスタート地点は、前回の最後に立ち寄った「オオムラサキの里」の先のJR中央本線・長坂駅である。旧長坂町は北杜市のほぼ真ん中に位置するが、駅周辺の中心市街地は、忌憚なく言わせてもらえば寂れている。超少子高齢化・首都圏一極集中がますます進む今の日本では、どこの田舎町も同様で、長坂が特に寂れているというわけではないのだが、「移住人気No.1」のキラキラとしたイメージを抱えて駅に降り立つと肩透かしを食らうだろう。
北杜市で移住者が多く集まるのは、東の清里高原、北の八ヶ岳山麓エリア、西の南アルプス山麓エリアだ。古くからの住民は、それらに囲まれた谷底を走るJRの駅や国道20号・141号周辺の既存市街地で暮らしている。そこには、他の一般的な田舎と同様、シャッター街と崩れかけた空き家が点在する昭和と平成の遺産のような町並みが広がる。"準ゴーストタウン"という僕の造語を当てはめると言い過ぎかもしれないが、東京一極集中の社会構造が抜本的に変わらない限り、本当に昭和の亡霊がゆらゆらと闊歩する場所になりかねない。長坂の商店街で生きていたのは、どこの田舎でも共通の塾と自動車整備工場、理髪店、コンビニ。そして、これは結構珍しいが、書店くらいであった。かつては地元で有名だったという電機店のビルは、シャッターが降りて錆びついていた。周囲の住宅地には、やはり空き家が目立つ。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11