旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」
第28回 南小谷駅 - 平岩駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>
◆トンネルが連続する国道を避けて・・・
約2年半かけて東京から日本海を目指して歩き継いで来たこの旅も、ゴール間近だ。今回は、長野県最後の特急停車駅、南小谷(みなみおたり)駅から歩き始め、新潟県境を目指す。ずっと日本列島の東西の境目にある大地溝帯、フォッサマグナに沿って歩いているのだが、このあたりの地形はその西端の糸魚川静岡構造線の真上ということになる。
実際に歩いてみると、北アルプスから日本海に注ぐ姫川が、ちょうど糸魚川静岡構造線を視覚的に認識できるような形で谷底を流れている。その川沿いを通る国道148号をまっすぐ歩いていけば、目指す日本海に到達する。
ただ、このあたりは中部山岳地帯から日本海に下りていく急峻な地形になっていて、国道148号は長いトンネルの連続になっている。そして、148号のような片側一車線の「3桁国道」のトンネルには、たいてい申し訳程度の歩道しかついてない。148号とは3回前の大町市からの付き合いだが、過疎地とはいえそれなりに交通量がある。そんな国道をトンネルを何本も歩いて抜けるには少々勇気がいる。それ以上に、黙々と暗いトンネルの中を歩くばかりではつまらない。そのため、今回はできるだけ国道のトンネルを迂回する旧道を探しながら県境を目指すことにした。
◆川向うの旧街道を歩く
現代の148号と対をなす旧街道は、日本海から信州に至る「千国(ちくに)街道」だ。おもに日本海の塩を信州の山間部に運んだことから「塩の道」とも呼ばれる。日本海側の起点が目指す現在の新潟県糸魚川市、信州側の端が「塩の道の終点」を意味する長野県塩尻市である。旧街道沿いには今も、歴史の名残りを感じながらハイキングやサイクリングをしたい旅行者向けに「塩の道」の看板が立っている。
南小谷駅から続く国道沿いの家並みが途切れたあたりに、古めかしい馬頭観音があった。その先の脇道への交差点に行くと、「〇〇道方面」と書かれた錆びついた看板。地図と照らし合わせて姫川にかかる橋を渡った川向うが旧千国街道だと判断し、国道を離れた。
その判斷は正しかった。橋を渡った先に「塩の道・千国古道」の標識があり、歴史を感じさせる日本の古き良き夏の街道風景が広がった。道と平行して単線の大糸線の線路があり、まだローカル線の鉄道旅行が盛んだった昭和の風情も同時に感じることができた。
しかし、その旧道も小一時間ほどの歩きで再び国道に合流。目の前にトンネルの入り口が現れた。地図を見ると大糸線の中土駅に至る迂回路があったのだが、ここは少し時間と距離を稼ごうと、また、一本くらいは歩いてみようと、1km余りのトンネルを突っ切ることにした。細い歩道に上がって中に入ると、照りつけていた真夏の日差しがスッと消える。しかし、だんだんと埃と排気ガスの息苦しさに気分が沈み、轟音と共に背後から迫ってきて肩を掠めていく大型トラックにビクビクしながら、黙々と歩を進めるのみである。やはり、国道のトンネルは間違いなく歩行者向きではない。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11