コラム

輝く日本海に新時代の幕開けを予感して

2021年10月04日(月)15時00分

撮影:内村コースケ

第30回(最終回) 頸城大野駅 - ヒスイ海岸
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの29回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆最後の再スタート

A1_05087.jpg

A1_05128.jpg

米どころ・新潟は収穫の秋を迎えていた

いよいよ最終回である。東京湾から歩き繋ぐことちょうど30回目。目的地の日本海まで約10kmと迫った糸魚川市郊外の大糸線・頸城大野(くびきおおの)駅から、最後の再スタートを切った。

米どころ・新潟は収穫の秋を迎えていた。あちこちからコンバインやトラクターのエンジン音が聞こえ、子供からお年寄りまで一家総出で稲刈りをする姿が見られた。そんな光景を横目に、駅から北東方向に見える里山に向かって歩を進める。前回で触れたように、フォッサマグナの要衝にある糸魚川は、北アメリカプレートとユーラシアプレートがぶつかる東西日本の境界の地。世界的にも貴重な地質なため、「ユネスコ世界ジオパーク」に指定されている。

そして、糸魚川は5億年以上前の地殻変動によって生成された国石・ヒスイ(翡翠)の世界有数の産地である。その特異な地質の成り立ちと、宝石のひみつを知ることができる「フォッサマグナミュージアム」が、目指す山の上にある。前回の歩きで訪れたヒスイの産地の「ヒスイ峡」、実際の地層にプレートの境界を見ることができる野外展示「フォッサマグナパーク」、そして、「フォッサマグナミュージアム」とこの旅の最終ゴールに定めている「ヒスイ海岸」が、糸魚川の重要スポットである。

A1_05220.jpg

フォッサマグナミュージアムに向かう途中の山道から望む東西日本の境界の風景

◆日本の「真ん中」を時代の「節目」に歩いた旅

改めておさらいすると、フォッサマグナとは、日本列島がユーラシア大陸から分裂して今の形になる過程で、東日本が乗っている北アメリカプレートと西日本が乗っているユーラシアプレートがぶつかり合い、その間にできた海が隆起して陸地になった地溝帯だ。富士山・八ヶ岳・妙高山などの火山が連なる帯状のエリアの西縁が、静岡と糸魚川を結ぶ南アルプス・北アルプスに沿った糸魚川―静岡構造線。東縁は新潟県柏崎市と千葉県の犬吠埼あたりを結ぶ柏崎―千葉構造線と新発田―小出構造線(いずれも新潟県)をつないだラインである。

この「日本横断徒歩の旅」の目的は、愚直に日本の真ん中を歩き続けることで、「日本のリアルな今」を見直すことであった。極端な事象や政治経済の動きだけがニュースではない。地味な日常にこそ、事実とその先にある真実が宿る。僕にはそんな信念がある。果たして、日本列島の地質的・文化的な「真ん中」に位置するフォッサマグナを歩くことで、この国の「都会」「地方」「過疎地」「海」「山」の姿を、日本史の核となった各地域の歴史も交えて偏りなく抽出することができたと思う。

歩くコースが「境界」なら、歩く時期も時代の「節目」を選んだ。2019年2月にスタートし、戦後の終わり・新時代の幕開けとなりそうな2020東京オリンピック・パラリンピックの閉幕時期に合わせてゴールするようペース配分した。結果的に五輪はコロナ禍によって1年延期され、僕の旅の終わりも今(2021年9月)になった。図らずも、途中で元号が平成から令和に切り替わり、新型コロナウイルスの流行により、日本のみならず世界的な時代の節目にもぶつかることとなった。

A1_05264.jpg

フォッサマグナミュージアム

◆神話の成り立ちから閃いたヒスイ「再発見」

ヒスイは、フォッサマグナの成立と深い関わりのあるプレートが落ち込む地下深くでできた宝石である。長い年月をかけて地表に現れた原石が、渓流で磨かれながら海に流れ出て、再び海岸に流れ着く。糸魚川エリアに点在するそうした海岸の一つが、今回目指している旅の終着点「ヒスイ海岸」だ。

ヒスイにはさまざまな色があるが、縄文時代〜古墳時代には、特に緑色に輝くものが宝石として珍重された。当時は金以上の価値があったと言われ、勾玉(まがたま)などに加工されて富や権力の象徴となった。しかし、奈良時代になるとヒスイは一気に廃れてしまった。この糸魚川でも長い間忘れ去られた存在で、かつてヒスイと呼ばれていた石は、どこにでもある石として漬物石として使われるくらいだった。近代になって"再発見"されるまで、ヒスイは日本では産出しないとされていたのだ。

ヒスイが"消えた"理由には諸説あるが、古墳の副葬品とするなどヒスイに特別な意味をもたせていた日本土着の縄文文化が、外来の仏教文化に取って代わられたことが大きく影響しているのは間違いない。それが2016年に「国石」の座に返り咲くまでになったのは、この糸魚川の地でようやく昭和になって再発見されたからだ。大正時代にも、ヒスイが糸魚川で発見されたとされる出来事があったが、正式にヒスイだと認定された石が小滝川のヒスイ峡で発見されたのは、1935年(1938年説もあり)のことだ。

これには、早稲田大学校歌『都の西北』の作詞者として知られる糸魚川出身の文人、相馬御風(そうま・ぎょふう)が大きく関わっている。御風は、糸魚川に今で言うUターンをした後、郷土史研究と遺跡調査に没頭。その過程で、日本神話に登場する奴奈川姫(ぬなかわひめ)の伝説に着目した。奴奈川姫は、高志の国の「越」(現在の新潟県南西部=糸魚川一帯)をヒスイのパワーを使って治めていたとされる女神で、出雲の国の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結ばれた。

なぜそのような伝説が残っているのか。当時の権力の中心だった出雲(大国主命)と、権力の象徴に用いられていたヒスイの産地である糸魚川(奴奈川姫)の間で、盛んに交易があったのではないか。ひいては、ヒスイが枯渇したとは考えにくいので、今も糸魚川でヒスイが産出するのではないか。そんな御風の考えを伝え聞いた地元の鉱石ハンター、伊藤栄蔵氏が、1935年にヒスイ峡の一角の滝壺で緑色に輝く石を発見。それが専門家(東北帝国大学・河野義礼博士)の鑑定よって、初めて正式に国産のヒスイと認定されたのだった。

RM705764.jpg

伊藤栄蔵が再発見した「最初の翡翠(ヒスイ)」=フォッサマグナミュージアム

RM705769.jpg

相馬御風(左)と伊藤栄蔵=フォッサマグナミュージアム

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story