最新記事
ビジネス

栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう

PR

2025年3月29日(土)12時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
どじょう養殖ビジネスを展開する嶋崎成氏

休耕田を活用したどじょう養殖というビジネスモデルでINACOMEビジネスコンテスト2024の最優秀賞に選ばれたDJプロジェクト株式会社の嶋崎成代表(撮影:内藤貞保)


<地域資源を活用した多様なビジネスの創出を支援するための起業促進プラットフォーム「 INACOME(イナカム)」。この度、全国の起業家たちがビジネスアイデアを競う「INACOMEビジネスコンテスト2024」が開催され、スタートアップ部門の最優秀賞に「どじょうが日本の原風景と食糧危機を救う!!」が選ばれた。地方経済の活性化を促す新たなビジネスモデルとして期待が寄せられている>

初心者でも参入しやすいビジネスで地方の過疎化を防ぐ

かつては水田に多く生息し、日本人になじみが深かったどじょう。古くから全国で食されていたものの、現在はどじょう鍋などの郷土料理として一部地域で親しまれているものという印象が強い。食用としては珍しくなったどじょうを、休耕田を活用した養殖によって食料として全国に普及させる。それがDJプロジェクト株式会社(大阪府東大阪市)の代表を務める嶋崎成(しまざき あきら)氏の目標である。

どじょうの食文化が失われていった理由は諸説あり、ひとつはどじょうの生息数が減少したことだといわれている。嶋崎氏は、「昭和の高度成長期に稲作が重要産業と位置付けられ、米の生産性を高めるために農薬や化学肥料が使われたことで水生生物が激減。その結果、どじょうを食べる機会も奪われていったのではないか」と推測する。

DJプロジェクトは現在、奈良県宇陀市・山辺郡・大和郡山市、京都府京田辺市の4ヵ所に、1反(300坪)程度の大きさの池を整備し、どじょうを養殖しながらテスト販売を行っている。自社で養殖・販売するだけでなく、休耕田を所有する農家や事業者に養殖のノウハウを提供することでビジネスに参入してもらい、最終的には全国展開することを目指している。

日本の地域経済と食糧を守るどじょう養殖

奈良県山辺郡にあるどじょうの養殖池(嶋崎氏提供)

「どうじょうは力強く生きるため病気になることはほとんどなく、3~4カ月で出荷サイズになるほど成長も早い。水源を確保でき、水が抜けない休耕田があれば、1反なら初期費用30~60万円、ランニングコスト年間20万円程度で参入可能。日々の作業は餌やりや、水管理程度なので、農業を卒業された高齢者でも始められる。稚魚は当社が提供し、育ったどうじょうは当社が3000円/kg前後で全量を買い取るため、初心者でも始めやすい」と、嶋崎氏はビジネスへの参入のしやすさを語る。

例えば1反の池の場合、2万5000~3万匹の稚魚を投入。最低でも200kgのドジョウを出荷できるそうで、年2回出荷すると単純計算で120万円の売上になる。そこから経費を差し引いた分が生産者の利益となる。買い取ったどじょうは、嶋崎氏が開拓した販路を通じてどじょう汁を提供する飲食店や魚の卸会社などに販売される。

日本の地域経済と食糧を守るどじょう養殖

どじょうの食文化は柳川鍋など郷土料理として残る(嶋崎氏提供)

独学と研修で、養殖技術を習得

このビジネスは2024年にスタートしたばかりだが、嶋崎氏は25年以上にわたって食と農業に携わってきた経歴を持つ。35歳のときに東京の出版社を退職すると、大阪にある妻の実家が営む食品の製造販売や輸入などを行う会社に入った。食に関わるうちに根本的なことを学びたいと思うようになり、会社を離れて農業研修を受けた後、不耕起栽培による農業にのめり込んだという。

「琵琶湖のほとりで仲間と一緒に農業塾を開き、その一方でどじょうの養殖と野菜の水耕栽培を組み合わせたアクアポニックスにも取り組んだ」

その後、食品と貿易の仕事に従事していたときにコロナ禍に見舞われる。そのときに全国で休耕田や耕作放棄地が社会問題になっていることを見つめ直す。知人らの助言もあり、かつてアクアポニックスで取り組もうとしていたどじょうの養殖のことをシンプルに考え、休耕田で養殖するアイデアが思い浮かんだ。コロナ禍の期間に独学と、人工孵化をはじめとした養殖技術の研修を経て、2024年9月に会社を設立した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国、外資参入規制を緩和 25年版ネガティブリスト

ビジネス

米関税措置が為替含め市場に波及、実体経済に悪影響=

ビジネス

韓国LG電子、インド子会社のIPO延期=関係筋

ビジネス

米TI、第2四半期売上高見通しが予想超え アナログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 6
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中