コラム

アクティヴィストを自称する「インスタグラムの王」

2016年12月29日(木)11時00分

両手を上げても殺される同胞の黒人たちに対して、その現象的になったジェスチャーを示して連帯の意を表すアメリカ南部の綿花畑の労働者 From Ruddy Roye @ruddyroye

<無名だったが、インスタグラムの登場と2012年の災害取材で一気に名声を獲得した写真家ルディ・ローイ。「写真家もフォトジャーナリストも活動家だ」という彼を紹介するのは、これまでは気が引けていた>

 今年最後に紹介するのは、ジャマイカで生まれ育ち、ニューヨークを第2の故郷とするルディ・ローイ、47歳だ。2人の息子をもつ父親でもある。インスタグラムが登場するまでほぼ無名だった。それが2012年にアメリカ東海岸を強襲したハリケーン・サンディの取材以来、アメリカのさまざまな社会問題を伝えて一気に名声を獲得した写真家だ。

「インスタグラムの王」とさえ言われている。作品はアートギャラリー、フォトフェスティバル、美術館でも紹介されている。アメリカの大手メディアや大学などで、数え切れないほどの講演も行っている。だが、当初からローイのことを気にかけていたにもかかわらず、私は紹介するのに気がひけていた。

 大きな理由が2つある。1つは写真そのものについて。ストレートな写真、わかりやすい最大公約数を狙った通信社・新聞社的な写真が多く、平凡に見えてしまうことが多いからだ。

 もう1つは、写真のスタイルや取材対象、アプローチが、確実にフォトドキュメンタリー/フォトジャーナリズムの範疇に入るにもかかわらず――少なくとも写真家が行う手法と同様なのに――ローイは、インスタグラムで自らをHummanist/Activist と称しているからだ。彼を写真家として語る上で何か矛盾を感じたのである。

 とはいえ、私自身が写真を、アートを、時代の進展の何かを、あるいは自分が抱いていたアートの概念さえも見落とし、忘れてしまっていたのかもしれない。何と言っても、自分の信念や哲学を純粋に表現するものは、すべてアートなのだ。アクティヴィズム(政治的・社会的な活動)はもちろん、政治そのものさえアートになる。

 ローイはこう言う。「ジャーナリズムやフォトドキュメンタリーをアクティヴィズムと切り離すことはできない。本質的に写真家もフォトジャーナリストも活動家だ。取材し、ドキュメントすることは、誰かの物語を支持することにつながる」

June 12, 2016 Cameron Sterling is only 15 years old. He is posing with a composite image he made this morning using a picture of himself and an old picture he had of his father. "The police took his phone so all the pictures he took are gone with his phone," he told me. The whole time I am with him, he does not say more than two sentences without conjuring up some memory of his father that brings him close to tears. A song by Drake blares from his cell phone and he immediately starts a sentence with, "that was my dad's favorite song." He tries to smile. "Today has been a peaceful day so far. There was less drama today. It's quiet and calm today. But this morning started with my mom coming to get me so I can meet my lawyer and she had to call down to social services to get some money so our utilities would not be cut off." Both Cameron and his mother Quinyetta seem to hold each other up with words of encouragement. "Why you crying now big boy, see I know my little teddy bear," she said smiling as she watched her son hold back his tears. Photo and text by @ruddyroye #onassignment #batonrougeportrait #streetphotography #streetportrait #makeportrait #makeportraits @time @leicaakademieusa @leicacamerausa #blackportraiture

"Humanist/Activist."さん(@ruddyroye)が投稿した写真 -

警官2人に取り押さえられた上、射殺された父アルトン・スターリングの写真の入った携帯電話を手にする15歳の息子のカメロン。この携帯電話以外に父親の写真はほとんど保存していなかったが、それも警察に没取された

【参考記事】アメリカの貧困を浮き彫りにする「地理学」プロジェクト

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾、対米輸入2000億ドル増を検討 LNG購入拡

ビジネス

アングル:米金融業界首脳、貿易戦争による反米感情の

ビジネス

日経平均は急反発、米関税90日間停止を好感 上昇幅

ビジネス

ミネベアミツミ、芝浦電子にTOB 1株4500円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 5
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story