コラム

「アカウントは2回消した、それでも飽きない」本職はビル管理人のフォトグラファーは言う

2019年12月16日(月)16時45分

From Clay Benskin @clay_benskin

<現在のストリートフォトグラフィーを代表する1人、ニューヨークのブロンクスで生まれ育ったクレイ・ベンスキン。candidに重きを置く彼が語るストリートで撮ることの魅力>

今回紹介するInstagramフォトグラファーは、ニューヨークのブロンクスで生まれ育ったクレイ・ベンスキン。現在もブロンクスに住み、本職はビルの管理人である。しかしながら、インスタグラムが世に出て以降のストリートフォトグラフィーを代表する1人といっていい。

本格的に写真――彼によれば、写真ではなく、ストリートフォトグラフィーであるが――を始めたのも、インスタグラムの登場とほぼ同じ時期の2012年頃からだ。友人に感化され、ストリートフォトグラフィーに興味を抱き、その後、インターネットの記事を通して、むさぼるように独学で習得していったという。

ベンスキンのストリートフォトグラフィーはしばしば多くのユーモアを含むが、その写真要素の中で彼が最も重きを置いているのはcandid(キャンディッド)だ。可能なかぎり、目の前にあるシーンをあるがままに写真に収めることである。基本的に被写体は人物。ストリートでどこまで気付かれずにその被写体に近づけるかが1つのポイントとなり、それにある種エクスタシー的感覚を感じるらしい。

ただ、candid、つまり、いかに人物被写体に近づけるかに撮影の力点を置き、印象的な写真を生み出しているのはベンスキンだけでない。他にも数多くのそうしたストリートフォトグラファーがいる。なぜなら、被写体との緊張をはらむギリギリの距離感、あるいは極めて自然な距離感は、ストリートフォトグラフィーに限らず、フォトジャーナリズム、フォトドキュメンタリーの王道の1つになっているからである。

実のところ、ベンスキンのストリートフォトグラフィーの魅力の秘密は、直接的な写真のテクニックやセンスではない。それは彼の人生哲学と、旺盛な好奇心から来ていると言えるだろう。前者は「誰もが物語を持っている」という哲学だ。後者は、被写体である人物に対する「Watching Skill - 観察能力」である。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story