コラム

コロナ禍で予想外なほどルール遵守のイギリス人に驚き

2020年05月26日(火)18時20分

3月にはちょっとしたパニック買いも起き、当時は非難の声が上がった。いま思えば、人々はただロックダウン中に必要になると思ったものを買い求めようとしただけに見える(しかも、常に自宅で食事をしているので、いつも以上に必要な物に気づいてしまうのだ)。

僕の場合は、週に1度程度はスーパーマーケットに行かざるを得ないが、どの陳列棚にも商品がどっさりある一方で、客はほとんどいない。おかしなことに、店内では新型コロナウイルスの危機が発生した当初の録音メッセージがいまだに流され続けている。「混雑時(!)ですので、どうぞご辛抱ください...必要以上の購入(!)はご遠慮ください...」

いま、警察は外を回っているし、地方自治体もパトロールをしているが、彼らは暇そうに見える。誰もルールを破る人がいないので、特にすることがないのだ。この状態は、最初に英政府が打ち出したスローガンによるところが大きい。「自宅待機を。NHS(国民保健サービス)を守りましょう。命を守りましょう」。このメッセージは、ただ単に脅威(自分の健康への脅威や当局の脅威)をあおるだけでなく、僕たちの良心に訴えるところがあった。医療従事者に重荷を背負わせてはいけない、と。

先の見えない状況下で明るい話を探そうとしているのは僕だけじゃない。僕の場合のうれしい収穫は、これまで自分たちイギリス人を「過小評価」していたけど、なかなかやるじゃないか、ということに気付いたことだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

誤送還の男性、エルサルバドルで「生存し、安全」と米

ワールド

補正予算編成、政府として「検討の事実ない」=石破首

ビジネス

英下院、ブリティッシュ・スチールの政府管理を全会一

ビジネス

シンガポール中銀が金融緩和、世界経済・貿易見通し悪
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 5
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story