コラム

コロナ禍で予想外なほどルール遵守のイギリス人に驚き

2020年05月26日(火)18時20分

警察が職務質問したり取り締まったりすることが増えるのかと思ったが、驚くほどルールを破る人がいない Henry Nicolls-REUTERS

<以前からケチくさい軽犯罪やルール違反が目に余る状態になっていたイギリスだから、ロックダウンでも規制に従わない人が続出して警察は大忙しになるのではと予想していたが......>

ロックダウン(封鎖措置)の規制に、イギリス人がかなりしっかりと従っていることには驚かされている。以前に一度、僕が住んでいる街(とイギリス全国共通)でうんざりするほど「しょっちゅう」目にする、ケチくさいルール違反や法律違反について書いたことがある

だから今回のロックダウンが発表されたときは、誰もがあれやこれやと理由をつけて、細かいところで規制を破るだろうと想像していた。「リスクにさらすのはどうせ自分の健康だろう」とか、「友人1人に会うくらい、そんなに危険なわけがない」とか、「ほんのちょっとのズルじゃないか」といった言葉で自分を正当化するだろう、と。ロックダウンが長引くほど、ルール破りはひどくなっていくのでは、と僕は考えていた。

公平を期すために言えば、全ての規制に当然従うとは考えないほうがいい人たちだっている。別々に暮らしている若い恋人たちに、何週間もずっと会うな、ましてや触れるなと言っても難しいだろう。食事や睡眠と同じくらい友達と過ごす時間が重要なティーンエージャーもそうだ。あるいは、特別な記念日を迎える人とか(僕みたいに、1人だけ友人を招いて距離を置いて座ってでもいいから一緒にビールを飲みたい衝動に駆られているに違いない)。

警察官はさぞ忙しくなるだろうと僕は想像した。せっせと公園をパトロールしては少人数のグループを追い払い、通りで人々を呼びとめてはどのくらい外出していたのかを職務質問し、数人で歩いている人には身分証明書を提示させて同じ家に住む家族かどうか確認する――。

イギリスの警察制度の根幹を成す、「同意を得たうえでの取り締まり」(「巡回中のおまわりさん」が銃器を携行していないのもこのためだ)には非常にリスクがある、とさえ指摘するコメンテーターもいた。

当初はパニック買いも起こったが

イギリス人は一般的に、警察のことを、政府の定める法律順守にひたすら尽力する敵対勢力とは考えず、自分たちの面倒を見てくれる「友人」と見なしている。今回、人々が懸念したのは、市民が嫌がる規則を守らせるため、警察が路上で市民を呼び止めたり罰金を科したりし、そのために警察が人々から支持を得られなくなるのでは、ということだった。

だが、多くの人々がロックダウンとはどういうものなのかちゃんと把握していなかった最初の数日を除いて(例えば日課の散歩をするために風景がきれいな場所まで何キロもドライブしてしまうような人もいた)、懸念していたようなことは全く起きなかった。僕の自宅の窓から外を見ると、みんなが必要最低限の外出しかしないために、いつもは満車状態の僕の家の前の駐車場は、空になっている。僕が近所で外出しても、ほとんど誰もいない。人々はすれ違う時、互いにほぼ無意識で2メートルの距離を取って避け合う。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゴールドマン、米自動車販売予想を約100万台下方修

ビジネス

関税の米経済への影響「不透明」、足元堅調も=ボウマ

ワールド

米、豪州への原潜売却巡り慎重論 中国への抑止力に疑

ビジネス

米3月CPI、前月比が約5年ぶり下落 関税導入で改
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 9
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 10
    「宮殿は我慢ならない」王室ジョークにも余裕の笑み…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story