コラム

東京五輪の前に、ロンドン五輪の結果が待ち遠しい

2019年09月19日(木)16時00分

僕はドーピングやIOC(国際オリンピック委員会)の規程に詳しいわけではない。言うなれば観戦に興じるただのスポーツファンに過ぎず、イブニング・スタンダード紙やBBCのウェブサイトを見てはオリンピック関係の新たな展開を見守っているだけだ。2月にBBCは、スポーツ仲裁裁判所(CAS)が、ロンドン五輪出場選手を含むロシアの陸上選手12人を4年間の資格停止処分にしたと報じた。どうやら、ロンドン五輪の陸上男子走り高跳びで銅メダルだったイギリスのロバート・グレーバーズが銀メダルに繰り上げられることになりそうだ。僕は心から彼を応援している。

イブニング・スタンダード紙によると、ロンドン五輪出場選手のうちこれまでに132人以上が失格処分になっていて(2012年の検体以外で引っかかった選手も含む)、アテネと北京の合計を上回っている。この数はさらに増える可能性があるが、時効が迫っていて、再検査できる期間はあと1年弱しか残されていない。ただし、ロンドン五輪後に時効の8年ルールは10年に延長されているため、2020年の東京五輪については、2030年まで「新たな展開」を目にすることができそうだ。

観戦中も選手を疑いの目で見てしまう

失格者がここまで多いと、「メダル獲得数」ではなくて「メダル剥奪数」に基づく成績表を作れそうだ。トップは断トツでロシア。ベラルーシとウクライナがそれに続く(イギリスは銅メダル剥奪1個、日本はゼロだ)。

もちろん、試合からだいぶ時間がたってからでも、ズルをした選手が捕まるのはいいことだ。でもそのせいで、いかにもといった感じの選手――おそらくは、まさに今メダルを獲得したばかりの「大胆不敵なよその国の選手」――が、まだ発覚していないだけで実は禁止薬物でパフォーマンスを上げたんじゃないか、と疑いの目で見てしまうだろうから、スポーツ観戦には暗い影を落とすだろう(もちろん、五輪だけの話ではないが)。

それに、1位が失格になったら2位以下を順番に繰り上げればいい、というような単純な話ではない。ドーピングした選手に準々決勝で敗れてしまったレスリング選手やら、準決勝で3人のドーピング走者に抜かれて決勝に進めなかった陸上選手やらが、もし勝ち進んでいたらどんな結果になっていたかは、知るよしもないからだ。

そしてそれだけでなく、五輪に向けた数々の試合で好成績を収められず、その競技に専念するのに必要な資金も受けられずにチャンスを逃してしまう若手選手だって何人もいるのだ。

ニューズウィーク日本版 トランプショック
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シンガポール中銀が金融緩和、世界経済・貿易見通し悪

ワールド

為替は財務相間で引き続き緊密に議論=日米交渉で赤沢

ビジネス

米ロサンゼルス港、5月にも輸入貨物に打撃 トランプ

ビジネス

GM、加オンタリオ工場で電動商用バン生産を一時停止
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 5
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story