コラム

「買い物弱者」問題のこれから──食材宅配サービスから考える、免許返納後の暮らし

2021年09月29日(水)20時40分

筆者は兵庫、大阪、京都、欧州、埼玉、東京と、学業や仕事の都合で引越しを繰り返してきた。仕事の効率化を考えて、家電や家具、日々の食にもこだわってきた。そこで思うのは、人が1人で生活するために本当に必要なものは実は少なく、1週間に食べる物や買う物もだいたいパターン化されてくるということだ。

1週間の献立を考えて計画的に作ることができれば、ネットスーパーや生協などの宅配は、それをサポートする最適な手段になり得る。スーパーに行かないと生活できない時代ではなくなってきている。

実家の祖母とその友人(75歳以上の高齢者)の買い物や外出の行動を観察していると、筆者の感覚だが、買い物の仕方はあまり計画的ではなく、必要なものを思いついた時に都度買い物に行く傾向が若者よりも強いように思う。

もちろん、たくさんの選択肢の中から自分の食べたい物を自分の目で選ぶ楽しみは蔑ろにされるべきではない。ただ、1週間の献立をある程度設定したり、好みに合ったサービスの申し込みや必要な食材を書き出すことも、誰かに手伝ってもらいながら練習しておくといいだろう。

交通設計に「モノの移動」の視点を

さて、ここでモビリティの話も加えてみたい。いろいろな自治体の交通会議に委員として参加してきて、一般の生活者視点から不思議に思うことがある。

会議では基本的に、公共交通が持続可能な状態か、住民が公共交通を利用してスーパーや病院に行くことを中心に議論をしている。一方で、家族と同居していて買い物に連れて行ってもらえるか、宅配サービスを利用して買い物をしているかを調べたり、公共交通の代わりに宅配サービスの利用を促したりする案はあまり聞かれない。

外出をして公共交通に乗ってもらうということが交通会議の前提にあり、外出や公共交通を利用しない選択を促すという発想はご法度なのかもしれない。

地域の交通設計について、ヒトの移動だけでなく、モノの移動という観点をうまく組み合わせて考えることはできないだろうか。

徐々にデジタルを使いこなす層が増えてくることも踏まえて、中長期的には高齢者への交通戦略と宅配サービスの可能性を総合的に検討するような議論が出てきてもいいのではないかと筆者は考える。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story