- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で…
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は?
蓄電池としても活用できるため、EVが普及することで災害の強い地域に(写真はイメージです) AlessandroPhoto-iStock
<5月に発表された「日産サクラ」と「三菱ekクロスEV」の販売台数が目標を大きく上回っている。EV普及を加速させる「軽自動車タイプ」の魅力とは>
「EVは矛盾している」
節電の要請、電気代の高騰、原発の再稼働、航続距離の短さ、車両価格──「これからはEVだ」とニュースでよく聞かれるが、日本でのEVに対するイメージは決して良いものではない。筆者もそう思っていたが、今月行われた三菱自動車「三菱ekクロスEV」と日産自動車「日産サクラ」の試乗会で、否定的な考えは払しょくされた。
急坂、高速道路も楽々
今年5月20日、日産自動車と三菱自動車は軽自動車タイプのEVを発表し、受注が始まった。三菱と日産は(仏ルノーを含めた)アライアンスを組んでおり、「三菱ekクロスEV」「日産サクラ」は共同開発された兄弟車になる。
試乗は横浜で指折りの急坂や首都高速などで行われた。地蔵坂は、自転車では登り切れないだろうし、ガソリン車やハイブリッド車であれば信号待ちで止まっているのがつらいほど。軽自動車が急坂で発車する際には、ブレーキからアクセルにペダルを踏みかえる間に後ろに下がってしまったり、踏み込むときのエンジン音が大きくなってしまう。しかし、軽EVは踏み込んだ時の力がガソリン車の約3倍あるため、平地の道路と同じ感覚で運転することができた。
交差点の右左折時も同様で、交差点の真ん中で反対車線のクルマの流れが途切れるのを待ち、素早くハンドルを切って発車することができた。反応が良く、思った通りに動いてくれるのがEVの特徴だ。
また、バッテリーを搭載していて重厚感があるため、高速道路を走っていても風に飛ばされるような感覚はなかった。従来の軽自動車であれば、アクセルを強く踏み込み、大きなエンジン音を立てながら、普通自動車や大型トラックに負けないように注意するなど、いくつもの不安を抱えながら走行しなければならなかった。まさに軽自動車に乗っていることを忘れる体験だった。
試乗会を通して、過酷な道路環境ほど軽EVの良さが際立ち、運転の苦手な人、女性や高齢者にも向いていると感じた。運転が得意ではない筆者も、ドライブを楽しむことができた。
軽自動車の利用機会としては、日々の通勤、買い物、送迎などが想定される。1日の走行距離が20km程度で、家の駐車場に停めている時間の方が長いという人も多いだろう。そのため、航続距離の問題はあまり気にする必要はない。
運転しやすい上に楽しく、スマホのように自宅で充電もできるところが軽EVの魅力だ。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18