- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 駐車場から見えるイギリス人の本性と次の経済危機の予…
駐車場から見えるイギリス人の本性と次の経済危機の予兆

料金説明の表示の前で、内容が理解しづらくて立ち尽くしてる人も見かける mediaphotos/iStock.
<残りの駐車券をタダで人にあげようとするのはいかにもイギリス的だがその裏には反権威的な意図が>
僕の家の真ん前には駐車場があるので、家の窓からでも玄関前に出ても、車が出入りする様子が一日中目に入る。僕は車を運転しないから、車のエチケットを見るのは外国文化を観察するようなもの。その反面、目にした出来事がいかにもイギリス的だと思えることもある。
まず、多くのイギリスのドライバーが(ある意味)利他的であることが分かる。誰かが駐車券を他人にあげている姿は、日常的に目にする。つまり、駐車券にまだ数時間残りがある状態で駐車場を出るとき、自動券売機のところに行って、来たばかりの人にタダであげようとするのだ。
おかげで到着したばかりのラッキーなドライバーは、立ち去るドライバーの厚意により数ポンド分の駐車券を節約できる。残り時間のある駐車券を「売ろう」などとする人はおらず、単に人にあげるか、あるいは誰か次に来る人のために券売機のところに置いていく場合さえある。
恐らくこれは、単なる親切心というだけではなく、「反権威」という側面もあるのだろう。カネを搾り取る組織を懲らしめてやりたい、という思いだ(この場合は、駐車場を運営する地方自治体)。これは、イギリス人ならではの性格だろう。人々は同じように、まだ残りが使える電車乗車券を目立つところに置いていって、鉄道会社も痛めつけてやろうとする。
僕たちは、あまりに大きな力を持っているように感じられる組織に怒りを向け、自分たちが「金づる」にされるのを忌み嫌うのだ。だから僕たちはしばしば、小さな抵抗行動に出る(そしてそんな体験談をしょっちゅう語り合ったりしている)。
僕は家の前にあるこの駐車場を使わないけれど、利用者がまごついたり不便で困ったりしている様子(イギリスでは腹立たしいほど日常的な風景だ)を目にしては、僕もいらついてしまう。この駐車場には以前6台の券売機があったが、いつからか5台になり、そのうち1つは少なくともここ5か月は故障したままだ。そして4台のうちの2つはカード払いのみで現金不可。車の出入りが多いときは、券売機前に行列ができている。
料金説明の表示の前で、内容が理解しづらくて何分も立ち尽くしている人も見かける。しばしば車の中で待っている同乗者が、なんでそんなに時間がかかっているのかと見にくる。そして、2人でなんとか謎を突き止めようとするのだ。
時間帯や曜日、駐車希望時間などによって、実にさまざまな駐車券が存在していて、さらにしょっちゅう変更されている。たとえば、以前は夜間無料だったのに、ある日から午後6時以降に50ペンスのごくわずかな料金が導入された。その変更をはっきり記していなかったから、教会のいつもの夜の礼拝のために駐車場を利用した人々はある晩、突如駐車違反の罰金を科されてあぜんとしていた。
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22
2025年、ついにオアシス再結成......その真実を語ろう 2025.01.08