- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 駐車場から見えるイギリス人の本性と次の経済危機の予…
駐車場から見えるイギリス人の本性と次の経済危機の予兆
それからある日には、「名目上」の一泊駐車の料金が4倍に値上がりし、やや高額な2ポンドになった。しばらくして夜間料金の開始時間は午後7時に変更になった(表示文の午後「6」時の数字の上には小さなシールが張られた)。そして最近には、また6時に変更されたようだ(小さな「7」のシールがはがされていた)。
券売機も利用者を混乱させている。ときどき、あまりに長い間立ち尽くしている人がいるから、馬鹿なんじゃないかと思われそうになる。でもある日のこと、僕が通りかかったとき、1人の年配のご婦人が僕に助けを求めてきた......そして僕も結局、謎が解読できなかった。最後には僕たちは、駐車券をまぐれ当たりでゲットした(僕は単に彼女のお金を券売機に突っ込んで、チケットが出るまでランダムにいろんなボタンを押してみただけなのだ)。
大勢の人が身の丈に合わない新車を買える謎
駐車場でいつも目にするマナー違反といえば、車内にいながらエンジンをかけっぱなしの人がいること。「アイドリング」はイギリスでは禁止されているが、ごく一部の人は、騒音や大気汚染や無駄なCO2排出にもお構いなしにこれをやっている。僕が道を歩いているとたいてい、アイドリングしている車が1台かそれ以上はある。時には、深夜に30分かそこらも続けている人もいる。
僕は何度か、エンジンを切ってもらえるように丁重に頼んでみたことがある。いつも、乱暴に断られて終わりだ。だから僕の理論では、アイドリングをするような自分勝手な人は、丁重なお願いを聞いてくれるようなタイプではない、ということになる。まるで「自分の車=自分の空間」だから、何でも好きなようにできると思っているようだ。
最後に付け加えておきたい発見は、今は「収入圧縮(earnings squeeze、収入の上昇がインフレ率を下回り、静かに貧困化している状態)」の時代にもかかわらず、ここ7年ほどで車の平均的な「質」が本当に向上した、ということだ。時々僕は、どうやったらこんなに大勢の人々が新しくて高価な車を買えるんだろう、と不思議に思っていた。そして、ひょっとすると自動車ローンが、イギリスの次の「サブプライム」危機になるのではと思い当たった。裕福でもない人々が、預金もなしに、理解もできないような複雑なローン契約を結んで、車を買うことができるのだ。
事実上、こうした自動車ローンの返済は、いずれ中古で売った場合にかなりの再販価値が見込めることを前提としているのだろう。もちろん、需要と供給の法則で見れば、こんな調子で新車が次々と買えるのだとしたら、いずれ中古で高く売れるなんてことはあり得ないだろうが。
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07