- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典…
貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典」を享受する
高級スーパー「ウェイトローズ」の店舗には良質で新鮮な食料品がそろっている Neil Hall-REUTERS
<イギリスの富裕層は貧困層より10年長生きして、年金を長く受け取り医療保険を長く利用する>
ロンドンへ向かう電車の中で僕は、「poverty premium(貧困割増金)」を改善しようとの運動についての記事を読んだ。これはイギリスではよく知られた問題。必要なものを手に入れるために、貧しい人々ほど多くのカネを払わなければならない仕組みを指している。
分かりやすい例は、彼らがローンを組むときにずっと高い金利を設定されること。だからもしも彼らの家の給湯設備が壊れたら、新たな2000ポンドのボイラーを購入するカネを借りるために、僕なら5%の金利を課されるところ、彼らはおそらく24%の金利を払わなければならないだろう。そして言うまでもなく、そもそもそれをすぐに買えるだけの貯金がある人だったら、シンプルに一括で購入してローンも金利も必要ないだろう。
貧しい人々は時に支払いが遅れたり、滞ったりして、その場合彼らは自宅のガスや電気の「前払い専用メーター」を設置せざるを得ないかもしれない。彼らは、プリペイドカードなどで前払いしなければならなくなる。この形態の光熱費はたいてい、通常より大幅に割高だ。
僕の妹は以前、引っ越してきた家にこの形式のメーターがついていたのに気付いてギョッとしたことがある。彼女と夫はどちらもクレジットヒストリーに問題がないことを証明して、このメーターを撤去させるのに数カ月を費やした。さらに彼女は、無料でこの手続きをしてくれるエネルギー会社を1社選ばなければならず、その会社のエネルギー価格が最安値であろうがなかろうが1年間は乗り換えができなくなってしまった。だから、この一件から分かるのは、最悪の支払いプランから逃れることは迅速にもできないし安上がりにも済ませられない、ということだ。
貧困でいることはカネのかかる状況であり、だからこそ「貧困トラップ」と言われるゆえんなのだ。
裕福な人が長生きする理由
たまたま僕は今、ロンドンの高級エリアにある友人の家に滞在している(友人家族が旅行に出ている間、ネコの世話をするためだ)。今日僕は、「貧困割増金」の写し鏡のような「middle-class perks(中流特典)」(と僕が名付けた)について考えをめぐらせていた。ここの駅のごく近くには、高級スーパーの「ウェイトローズ」があり、良質で新鮮な食料品がそろっている。貧困エリアではこうはいかない。ウェイトローズは「目印」のような店で、まずまず裕福な人々が住むお上品な地域に出店していることが多い。
僕の友人の家のそばには、有り余るほどの公園や緑地がある。ジョギングするには理想的だ。公営プールも数々のテニスコートも、ウェイトトレーニングマシンが置かれた無料の屋外「ジム」もある。もう一度言うが、貧困エリアではこうはいかない。
イギリスでは、裕福な人々は貧しい人々より10年ほど長生きする場合が多いという。もちろんそれは個人のライフスタイルの選択によるところが大きいけれど、高品質な食料品やスポーツ施設にアクセスしやすい状況であるほど、食生活において「良い選択」をすることも容易になる。
シニカルなイギリス風ユーモアでスターマー英首相を斬ると... 2024.11.09
予算オーバー、目的地に届かず中断...イギリス高速鉄道計画が迷走中 2024.10.31
今までもらった最高のアドバイスって何? 2024.10.12
イギリスのスターマー新首相が早くも支持急落...その3つの理由 2024.10.08
日本人の知らないレンガ建築の底知れない魅力 2024.09.21
愛らしく哀れみ誘う......そんなロバの印象を一変させた恐怖体験 2024.09.03
世界最高レベルの住宅街を舞う大量のインコ 2024.08.31