タグサーチ

BOOKS
短歌

研究者が短歌と出会うとき──湯川秀樹や永田和宏に学ぶ「趣味」と「本業」への向き合い方

向山直佑
2023.10.11
アメリカ政治

かつて「民主主義の世界的リーダー」ではなかった...「反知性主義」を論じた歴史家ホフスタッターが描いた建国期アメリカのデモクラシーとは

遠藤寛文
2023.10.04
東アジア

中華人民共和国を「周縁地域」だけを取り上げて描き出す試み

安田峰俊
2023.09.27
座談会

コロナは「地方」と地域文化に影響を与えた...サントリー地域文化賞選考委員座談会(下)

佐々木幹郎+田中優子+藤森照信+御厨貴
2023.09.20
座談会

東京には本当に「地域」がないのか?...サントリー地域文化賞選考委員座談会(中)

佐々木幹郎+田中優子+藤森照信+御厨貴
2023.09.20
座談会

梅棹忠夫と下河辺淳とともに「遊びのある地域文化」を探し出した...サントリー地域文化賞選考委員座談会(上)

佐々木幹郎+田中優子+藤森照信+御厨貴
2023.09.20
歴史

日本で弾圧されたキリスト教は、ふるさとでは弾圧する側だった...キリシタンとユダヤ教徒の〈隠れの思想〉

坂本英彰
2023.09.06
演劇

山崎正和先生とチャーリー・ブラウン

山内典子
2023.08.19
文化人類学

先住民は「信じていない」...幻覚を求める欧米人が熱狂した「アヤワスカ・ツーリズム」の実態

渡邊由美
2023.08.09
国際政治

習近平は他国首脳に「大国・パートナー」「運命共同体」と言うが、日本にはどれも言わない

白石 隆
2023.07.26
韓国

中華街は華やかな観光名所か、中国人の集住地区か――韓国の中の「中華」を探る

森 万佑子
2023.07.19
連載企画

素朴な疑問...理系は「研究の喜び」を分かち合えるが、文系研究者はどのように処理している?

後藤彩子
2023.07.12
連載企画

「パワーポイントは要らない」? 文系のプレゼンテーション方法に驚くも「言葉」に納得した理由

安藤妙子
2023.07.12
連載企画

文系研究者は「利益相反」を明らかにしていない? 実験科学者からの問い

村田 純
2023.07.12
日本社会

日本の若者は「能力が高い」のに夢を持てないのはなぜか? 政治家だけが夢を語っている

阿川尚之
2023.06.28
ベトナム

中国と「対等かつ独立した存在」と考えるベトナム人の誇り「南国意識」とは何か

牧野元紀
2023.06.14
座談会

中露に挟まれたモンゴルの「アンダ」(戦略的パートナーシップ)とは──モンゴルから中華を見る[後編]

小長谷有紀+岡本隆司+田所昌幸 構成:荻 恵里子
2023.06.07
座談会

遊牧は軍事、万里の長城はモンゴル人からすれば「造らせている」感覚──モンゴルから中華を見る[前編]

小長谷有紀+岡本隆司+田所昌幸 構成:荻 恵里子
2023.06.07
台湾

スポーツの国際大会では、なぜ「チャイニーズ・タイペイ」と呼ぶのか?

野嶋 剛
2023.05.31
キャリア

好きなことは仕事にできない? 夏目漱石も語っていた「現代人と同じ悩み」

岡本佳子
2023.05.24
歴史学

日本人が無関心だった、中国周辺国・地域への「中華」の拡散

岡本隆司
2023.05.19
音楽

日本最古級は「天使のピアノ」、国内に現存する個性豊かなヴィンテージ・ピアノたち

青柳いづみこ
2023.05.17
経営学

長寿企業には「秘密」がある──日本に多く、中国・韓国に少ない理由

竇 少杰
2023.05.10
昆虫学

「北海道熱」の時代と日本の近代昆虫学の父

奥本大三郎
2023.05.03
PAGE TOP