タグサーチ

BOOKS
民主主義

日本も無縁ではない「民主主義のハッキング」

川口貴久
2022.05.09
考古学

三島由紀夫が「一大奇書」と言ったマヤの聖典『ポポル・ヴフ』──コロナ禍で読む意義

鈴木真太郎
2022.04.28
神経科学

2人を同時に好きになることはできるか──漫画『イエスタデイをうたって』を視覚研究者が読む

保子英之
2022.04.05
ベラルーシ

ベラルーシの闇、ソ連の歴史を描いたノーベル賞作家と「ソ連最後の子供たち」世代作家

奈倉有里
2022.03.14
民主主義

宇野重規が読み解く、世界と日本の「民主主義本ブーム」

宇野重規
2022.03.04
サントリー学芸賞

パラスポーツも盲導犬も、戦争に苦しめられた人びとへの国の無償サービスから発展した

北村陽子
2021.12.22
サントリー学芸賞

歴史を検討し、政治を眺め直すと、いっぱいわからないことが出てくる──議院内閣制もそのひとつ

上村 剛
2021.12.22
サントリー学芸賞

「土偶=考古学」という常識を覆し、神話的な造形言語の解読に挑んだ

竹倉史人
2021.12.22
サントリー学芸賞

経済史でほとんど無視されてきた、面白くも悲惨な「サラ金の歴史」

小島庸平
2021.12.22
サントリー学芸賞

近代文学の中の「国民ならざるもの」の抵抗──同調圧力の居心地の悪さの只中で

堀井一摩
2021.12.22
サントリー学芸賞

歌声によって空間を異化する、エチオピア北部のしたたかな歌い手たち

川瀬 慈
2021.12.22
サントリー学芸賞

インタビューやルポでは捉えきれない「欧州の排外主義」のデータ分析

中井 遼
2021.12.22
文学

白人男性作家に残された2つの道──MeToo時代の文壇とメディアと「私小説」

野崎 歓
2021.10.14
報道

「藤井二冠を殺害予告疑いで追送検」──誤解や混乱を減らすための「言葉の実習」とは?

古田徹也
2021.09.21
現代史

前世代の先輩たちがいつの間にか姿を消していった──氷河期世代と世代論

池内 恵
2021.07.01
現代史

複合的な周年期である2021年と、「中東中心史観」の現代史

池内 恵
2021.07.01
新型コロナウイルス

ワクチンが怖い人にこそ読んでほしい──1年でワクチン開発ができた理由 

新妻耕太
2021.06.29
行動経済学

都知事の発言から消毒液の矢印まで 世界で注目「ナッジ」は感染症予防にも効く

黒川博文
2021.02.25
外交

「悪役」国家の語り口

中村起一郎
2020.09.16
ジョージア

パンキシの「まだら」

五月女 颯
2020.08.19
国際政治

「リベラルな国際秩序」論の盲点を突く

赤阪清隆
2020.07.10
地政学

現代世界の新たな「羅針盤」? ─『新しい地政学』をめぐって─

伊藤頌文
2020.06.30
未来

想像の未来とその向こうの今

堀江秀史
2020.05.29
地政学

「新しい地政学」の時代

熊谷奈緒子
2020.05.12
PAGE TOP