- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- ネットビリオネアが牽引する21世紀の宇宙探検
ネットビリオネアが牽引する21世紀の宇宙探検
高校をトップの成績で卒業したベゾスは、卒業式で「地球は国立公園に指定して温存するべきだ」といった内容のスピーチをした。それから40年後、ベゾスは「国立公園」を「居住区と準工業地域(light industrial)」に置き換えて、同じようなスピーチをした。エネルギー資源は隕石や月など宇宙で発掘し、製造業も地球外に移動させ、地球はそのまま手付かずにする。それがブルーオリジンの大きな目標だ。
目指す目標も性格も異なるこれら2人のライバルは、ことあるごとに相手を挑発しあってきた。この2冊の本にも描かれているが、ときにはツイッターで大人げないやりとりもしている。
しかし、それは決して悪いことではないと思う。
アポロ11号が月面着陸を果たしてソビエト連邦に勝った後、アメリカで宇宙開発事業が衰退した状況についてダベンポートは「競争相手の不足は、自己満足をもたらす」と説明していた。
マスクがリスクを取って突き進んでいくためには陰で蠢くベゾスの存在が、カメのベゾスにとってはウサギのマスクが刺激になっている。
ダベンポートはこう書いている。
「実際のところ、彼らは互いを必要としている。ライバル意識は、つまるところ、最高のロケット燃料だったのだ」
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話 2023.01.14
米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』 2022.07.02
ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか? 2022.03.08
風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説 2021.11.16
ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー 2021.10.19
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない 2021.08.10