コラム

黒人のアイデンティティーを隠し、有名な「モルガン・ライブラリー」設立の陰の立役者になった実在の女性司書

2021年10月13日(水)19時30分

もともとはJ.P.モルガンの私的なライブラリーだったニューヨークの「モルガン・ライブラリー」 Jeff Zelevansky-REUTERS

<J.P.モルガンの私的な司書として「モルガン・ライブラリー」を拡充させた、類まれなる黒人女性を描いた物語だが......>

J.P.モルガンはアメリカの5大財閥のひとつであるモルガン財閥の創始者として知られている。また、ニューヨークのマンハッタンにある有名なモルガン・ライブラリーは、もとはJ.P.モルガンの個人コレクションを集めた私的なライブラリーであった。J.P.モルガンの個人的なコレクションを彼のビジョンに沿って拡張して管理する司書として雇われたのがベラ・ダ・コスタ・グリーンだった。

ベラの母はワシントンDCで有名なアフリカ系アメリカ人一家の出身であり、高等教育を受けて音楽教師をしていた。そして、父のリチャード・セオドラ・グリーナーは、黒人として初めてのハーバード大学卒業者(1870年卒)であり、弁護士、大学教授、社会活動家として名前が知られていた。けれども、両親が別居してからは母と子どもたちはそれぞれにミドルネームと名字を変え、肌の色が白かった彼らはニューヨークで白人として暮らすようになっていた。19世紀後半から20世紀初頭のアメリカでは、北部のニューヨークであっても黒人のアイデンティティでは安全な場所で住居を借りることも、給与が良い職も得ることもできなかったからだ。

大学には行っていないが父から直接教育を受けたベラには学歴がある研究者と同等かそれ以上の知識と知識欲があり、それを活かしてプリンストン大学で司書として働いていた。その職で得たコネクションで、ベラはJ.P.モルガンの個人的な司書として雇用された。

黒人であることを隠したベラの葛藤

アメリカで女性が投票の権利を得たのは1920年だ。ベラがJ.P.モルガンの司書として雇用された1905年には、人種差別だけでなく、女性差別も今より激しかった。そんな時代に、ベラはアメリカで最も気難しい大富豪のひとりとして有名だったJ.P.モルガンから全面的に信頼されるようになっただけでなく、キュレーターとして全世界の古書や美術品の収集家、美術評論家、美術館から一目を置かれるパワフルな存在になったのである。そして、J.P.モルガンの死後には、個人コレクションだったライブラリーを一般人もアクセスできる公的な図書館にするよう後継者の息子ジャックを説得した。

今年6月に発売された小説『The Personal Librarian』は、現在私たちが自由に訪問できるモルガン・ライブラリーの陰の立役者だった、このベラ・ダ・コスタ・グリーンを描いた歴史小説である。

筆者マリー・ベネディクトは、これまでにも多く実在の人物を小説化している。彼女がベラについて書きたいと思ったのは、ずいぶん前のことだという。けれども、白人である自分がベラの心情を語るのは適切ではないと感じて黒人女性作家のビクトリア・クリストファー・マーレイに共著を依頼した。

これらの共著者は、類まれなるベラをどう描いたのだろうか?

この小説では、黒人のアイデンティティーを隠して白人として生きることを強いられたベラの葛藤や、生まれてきた子どもの肌が黒くてアイデンティティーが暴露されてしまうことを恐れて結婚できなかったことなどが繰り返し説明されている。アメリカの法律では、一滴でも黒人の血が混じっていたら黒人とみなされ、白人に開いている就職の道をすべて閉ざされてしまう。家族の生活を支える大黒柱だったベラにとって、白人のアイデンティティーを守ることは、自分だけでなく家族のためでもあったことも描かれている。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値

ワールド

再送-解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査

ビジネス

中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模1
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story