- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- 黒人のアイデンティティーを隠し、有名な「モルガン・…
黒人のアイデンティティーを隠し、有名な「モルガン・ライブラリー」設立の陰の立役者になった実在の女性司書
もともとはJ.P.モルガンの私的なライブラリーだったニューヨークの「モルガン・ライブラリー」 Jeff Zelevansky-REUTERS
<J.P.モルガンの私的な司書として「モルガン・ライブラリー」を拡充させた、類まれなる黒人女性を描いた物語だが......>
J.P.モルガンはアメリカの5大財閥のひとつであるモルガン財閥の創始者として知られている。また、ニューヨークのマンハッタンにある有名なモルガン・ライブラリーは、もとはJ.P.モルガンの個人コレクションを集めた私的なライブラリーであった。J.P.モルガンの個人的なコレクションを彼のビジョンに沿って拡張して管理する司書として雇われたのがベラ・ダ・コスタ・グリーンだった。
ベラの母はワシントンDCで有名なアフリカ系アメリカ人一家の出身であり、高等教育を受けて音楽教師をしていた。そして、父のリチャード・セオドラ・グリーナーは、黒人として初めてのハーバード大学卒業者(1870年卒)であり、弁護士、大学教授、社会活動家として名前が知られていた。けれども、両親が別居してからは母と子どもたちはそれぞれにミドルネームと名字を変え、肌の色が白かった彼らはニューヨークで白人として暮らすようになっていた。19世紀後半から20世紀初頭のアメリカでは、北部のニューヨークであっても黒人のアイデンティティでは安全な場所で住居を借りることも、給与が良い職も得ることもできなかったからだ。
大学には行っていないが父から直接教育を受けたベラには学歴がある研究者と同等かそれ以上の知識と知識欲があり、それを活かしてプリンストン大学で司書として働いていた。その職で得たコネクションで、ベラはJ.P.モルガンの個人的な司書として雇用された。
黒人であることを隠したベラの葛藤
アメリカで女性が投票の権利を得たのは1920年だ。ベラがJ.P.モルガンの司書として雇用された1905年には、人種差別だけでなく、女性差別も今より激しかった。そんな時代に、ベラはアメリカで最も気難しい大富豪のひとりとして有名だったJ.P.モルガンから全面的に信頼されるようになっただけでなく、キュレーターとして全世界の古書や美術品の収集家、美術評論家、美術館から一目を置かれるパワフルな存在になったのである。そして、J.P.モルガンの死後には、個人コレクションだったライブラリーを一般人もアクセスできる公的な図書館にするよう後継者の息子ジャックを説得した。
今年6月に発売された小説『The Personal Librarian』は、現在私たちが自由に訪問できるモルガン・ライブラリーの陰の立役者だった、このベラ・ダ・コスタ・グリーンを描いた歴史小説である。
筆者マリー・ベネディクトは、これまでにも多く実在の人物を小説化している。彼女がベラについて書きたいと思ったのは、ずいぶん前のことだという。けれども、白人である自分がベラの心情を語るのは適切ではないと感じて黒人女性作家のビクトリア・クリストファー・マーレイに共著を依頼した。
これらの共著者は、類まれなるベラをどう描いたのだろうか?
この小説では、黒人のアイデンティティーを隠して白人として生きることを強いられたベラの葛藤や、生まれてきた子どもの肌が黒くてアイデンティティーが暴露されてしまうことを恐れて結婚できなかったことなどが繰り返し説明されている。アメリカの法律では、一滴でも黒人の血が混じっていたら黒人とみなされ、白人に開いている就職の道をすべて閉ざされてしまう。家族の生活を支える大黒柱だったベラにとって、白人のアイデンティティーを守ることは、自分だけでなく家族のためでもあったことも描かれている。
英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話 2023.01.14
米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』 2022.07.02
ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか? 2022.03.08
風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説 2021.11.16
ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー 2021.10.19
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない 2021.08.10