コラム

自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない

2021年08月10日(火)20時15分

自分が話し上手で聞き上手だと思い込んでいる人は、たいてい客観的な自己分析ができていない PrathanChorruangsak/iStock.

<他人の話に頷いたり、相槌を打ったりしていても、話の内容には上の空で自分が次に言うことを考えている>

アメリカ人は日本人よりも公の場で話すのが好きだ。どんな職業であっても公の場でしっかりとしたプレゼンテーションができなければ能力が低いとみなされる。セルフブランディングと自分をうまくPRするトークができなければ就職も難しい。

「話す能力」を重視する社会だから、幼稚園の頃から皆の前で話をするトレーニングをされる。内向型の人にとっては悪夢のような社会とも言えるかもしれない。こういう社会的背景があるアメリカだからこそ、自分をアピールする「話し上手」よりも相手から多くのものを得られる「聞き上手」になるほうがいいというケイト・マーフィの『You're Not Listening』の提案は新鮮である。

ここまで読んで「そんなことは以前から知っている。私は聞き上手だ」と思う人はいるだろう。だが、そういうことを思う人のほうが実は全然聞き上手ではないことが多い。それについても作者のマーフィは触れているのだが、その部分を読んでいて思い当たる経験が多すぎて苦笑してしまった。

自分が話し上手で聞き上手だと思い込んでいる人は、たいてい客観的な自己分析ができていない。他人の話に頷いたり、相槌を打ったりしているが、話の内容には上の空で自分が次に発言する内容を考えている。あるいは、相手が言いたいことを理解して助けるつもりで、最後まで聞かずに割り込んで話を終える。また、初対面の相手に「職業は? 結婚はしているの?」といきなり尋ねる人がよくいるが、それは聞き上手ではなく「尋問」である。

「聞く」ための高度な技術

周囲から「聞き上手」だとみなされている人は、相手の心情に入り込み、その人が自分でも話すつもりではなかったことまで話させてしまう。10章に出てくるNPRという公共ラジオ局の人気インタビュー番組「フレッシュエアー」の司会者テリー・グロスがその良い例だ。

私が車を運転するときに聞くのがNPRなので、テリー・グロスの「聞き出す能力」にいつも憧れていた。あまりにもするすると相手の話を引き出すので生まれつき聞く能力があるように思わせてしまうが、この背後には相当な努力があるのだろうとも思っていた。しかし、番組を製作しているチームそのものが良い話を聞き出して最高の作品を作る努力をしていることまでは想像しなかった。このように「聞く」というのは高度の技術を要するものなのだ。

この本の著者マーフィはニューヨーク・タイムズ紙やエコノミスト誌などに記事を載せてきたジャーナリストである。取材にも慣れているし、一般人よりも「聞き上手」であることは確かだ。けれども、自分が完璧ではないことは自覚している。「聞き上手」になればなるほど、自分がまだまだ聞き上手ではないということを知っている。だから、聞く努力を忘れない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、与那国のミサイル配備計画を非難 「大惨事に導

ワールド

韓国外為当局と年金基金、通貨安定と運用向上の両立目

ワールド

香港長官、中国の対日政策を支持 状況注視し適切に対

ワールド

マレーシア、16歳未満のSNS禁止を計画 来年から
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story