- HOME
- 宇宙
宇宙
ニューズウィーク日本版『宇宙』に関する記事一覧
NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険な天体」とは?
<直径150メートル以上の小惑星は、NASAによって「潜在的に危険な天体(PHO)」に分類され、徹底...
火星の「悪魔」たちがぶつかり合う...NASAが捉えた不気味な塵旋風の映像
<NASAが公開した最新映像には、火星のジェゼロ・クレーター上空で複数のダストデビル(塵旋風)が互い...
車サイズの小惑星が地球接近、NASAが警戒続ける「潜在的に危険な天体」とは?
<小惑星「2025 FM18」に加え、飛行機サイズの別の小惑星も同日に通過。NASAは一部の小惑星に...
4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏宇宙機関が開発した衛星が海底マッピングに成功
<NASAとフランス国立宇宙研究センターが共同開発した「SWOT」衛星が、地球表面の4分の3を覆って...
地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は?
<近代科学発展の過程で何度も議論されてきた「自転エネルギー発電」。「電気の父」ファラデーが不可能と結...
「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学者が発見か
<初期宇宙で急成長を遂げた超大質量ブラックホールの進化を解き明かす鍵が、最新の観測でつかまれつつある...
8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
<昨年9月に打ち上げられた宇宙船が今回、2人を無事回収> 3月18日、米フロリダ州沖に着水したスペ...
大西卓哉宇宙飛行士「きれいごとではなく、僕らのリアルを知ってほしい」【独自インタビュー】
<米国出発前の大西卓哉さんに聞いた、宇宙開発におけるAIの役割、民間の勢い、自身の強み、惑星探査時代...
2度目の宇宙、日本人3人目のISS船長へ...大西卓哉宇宙飛行士に聞いた、前回フライトとの意識の違い
<前回は初めてのフライトで「確実性」を重視し、2度目の今回は「マルチタスクにチャレンジしたい」と語る...
SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船が空中で爆発する瞬間に飛行機で鉢合わせ、窓からの映像が話題に
<飛行中の飛行機から爆発して失敗に終わったスペースX社の飛行実験を撮影した女性の動画がSNSで話題。...