- HOME
- コラム
- サイバーセキュリティと国際政治
- ついに行われた米国サイバー軍の昇格 自衛隊はついて…
ついに行われた米国サイバー軍の昇格 自衛隊はついていけるのか
そのサイバー軍が10番目の統合軍として、戦略軍から独立し、並び立つことになった。
ポイントは、陸軍、海軍、空軍、海兵隊、サイバー軍という五軍種になったわけではないということである。軍種の一つではなく、統合軍の一つになったことを重視すべきだろう。
というのも、陸、海、空、宇宙に次ぐ第五の作戦領域としてサイバースペースは位置づけられることが多かった。しかし、他の四つの自然領域と違ってサイバースペースは人工領域であり、本質的に異なる。サイバースペースは通信装置、通信回線、記憶装置などが組み合わさってできるバーチャルな空間である。人々はそれがあたかも実際に存在するかのように錯覚しているが、個々のユーザーが見ているのは全く異なるサイバースペースの景色であり、それを共有しているかのように錯覚しているだけである。
そこで米軍は、軍種の一つではなく、統合軍の一つとしてサイバー軍を位置づけた。
しかし、それは地域別の統合軍なのだろうか、それとも機能別の統合軍なのだろうか。サイバースペースを一つの空間、領域として見なすならば地域別統合軍とも言えなくはない。しかし、おそらくは機能別の統合軍として位置づけられるだろう。サイバースペースを構成する各種のサイバーシステムは、四つの軍種、他の九つの統合軍を横断的につないでいる。例えば、陸軍の部隊と海軍の部隊が連携するとき、現代戦ではデジタル化された指揮統制システムが不可欠であり、自軍のそれを守り、敵軍のそれを攻撃するのがサイバー軍である。すべての部隊に影響する存在としてサイバー軍は重要になる。
サイバー攻撃を隠さなくなった米軍
サイバー軍は2010年5月に設立され、キース・B・アレグザンダー陸軍大将が初代司令官に就任した。まだスノーデンによる暴露の前であり、米軍がどれだけサイバー攻撃を外国に仕掛けているのかははっきりしていなかった。
しかし、ちょうどサイバー軍設立の前後から、イランの核施設に対するサイバー攻撃スタックスネットが明るみになり始めていた。スタックスネットは、2011年6月になって米国とイスラエルの共同作戦だったと報じられるが、両国政府はいまだ認めていない。
報道では2009年1月までのジョージ・W・ブッシュ政権において計画が始まり、バラク・オバマ政権が受け継いだとされている。報道が正しいとすれば、スタックスネットへの取り組みの頃から米軍はサイバー攻撃を真剣に考え始め、サイバー軍が設立されたことになる。
サイバー攻撃にミサイルで対抗──イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか 2019.05.10
阻止されたロシアによる選挙介入──攻勢に転じた米国サイバー軍 2019.03.19
ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国 2019.01.16
現代の模範村、中国・烏鎮(ウーチン)で開かれた世界インターネット大会 2018.11.14
ビル・クリントンが書いたサイバー攻撃をテーマとした小説『大統領失踪』 2018.11.07
外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか 2018.10.26
インド工科大学で聞いた「インドでAIの呪いは起きるのか」 2018.09.13
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員