コラム

洗わないのがクールに イギリスで流行しだした「no wash」「low wash」

2023年07月06日(木)13時35分
洗濯物

手当たり次第に着た物を洗濯するのは環境に悪いしむしろ怠惰、という流れに(写真はイメージです) karenfoleyphotography-iStock

<環境考慮か、コロナで働き方が変化したせいか、服を「洗わない・あまり洗わない」ことが突如トレンドになったが、僕はずっと前から実践している>

どうやら僕は、流行の最先端を行っていたらしい。もう何年もの間、僕は、服を洗わないことに関して、もしくは無駄に・習慣的に服を洗わないということに関して、「哲学」を持つ(僕の知る限りで唯一の)人物だった。

でもイギリスではここ数カ月で、「no wash(洗わない)/low wash(あまり洗わない)」スタイルがむしろファッショナブルになってきたようだ。この「動向」についてさまざまなメディアで目にしたし、世間は僕がこれまでいつも言っていたような論調に帰結しているが、とはいえこの流行を支持する最近の人々は僕よりやや極端だ。僕のやり方は、絶対に服を洗わない、というわけではない。「洗いすぎない」ようにするのが信条だ。

たぶん僕は(自分の正しさが証明された!と)喜ぶべきなんだろうが、ちょっと苦々しい気分だ。これまで何度かこの考えを人に説明しようとするたびに、怠惰だとかドケチだとか言われて冷笑され、「何のにおいだろうと思ったよ......」などとからかわれたりしてきたからだ(まさに誰でも思いつくようなジョークを、さも冴えた冗談のように人から言われることほどつまらないものはない)。そして今、そんなことを言っていた人の一部は「洗わない」トレンドを取り入れ始めている。

というわけで一応言っておくと、洗わない派の論点としては、

①僕の考えるところ、あたかも「きちんとしている人」であるかのように、着た服を全て何も考えずに洗濯かごに投げ込むのは、一度着たTシャツを数日後にまた着るつもりで椅子に掛けておくのよりも、実際のところは「怠惰な」家事のやり方だ。

②家事が増えるだけだから、単純に馬鹿らしいというのもある。必要以上の頻度で洗濯をすることになってしまう。

③生涯にわたり何度も何度も、必要以上に電気と水を使い続けるのだから、環境にも悪い。

④どの服をいつ洗うべきかタイミングを見極めるのは、難しいことではない。汗をかいたジム用のウェアや肌に触れて着ていた物だったら、1回か2回の着用で洗濯が必要だ(試してみるといいのが、着用後の服を日光の下に1時間置いておくこと。洗ったほうがいい物の場合は匂いが際立ってくるだろうが、大抵は日光消毒であと一度くらい着られるようになる)。

セーターのように素肌に着ない服だったら、赤ワインやマスタードをこぼしでもしない限り、何カ月も洗わずに持つ。僕は約6年の間、一度も洗ったことのないジーンズも持っている。毎日履いていた旅行中にはちょっと匂い出したから、僕はイタリアのティレニア海にそのまま入って、ビーチを歩いて乾かした。変な話だが、旅の思い出深い体験だった。

⑤何度も何度も洗うと服の寿命が縮まる。型崩れし、細かい繊維が抜け落ち、色あせる......。愛用する服だったら残念だし、お金が無駄になるし、(もう一度言うが)環境にも悪い。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

19日の米・イラン核協議、開催地がローマに変更 イ

ビジネス

米3月の製造業生産0.3%上昇、伸び鈍化 関税措置

ビジネス

カナダ中銀、金利据え置き 米関税で深刻な景気後退の

ワールド

ルビオ米国務長官、訪仏へ ウクライナや中東巡り17
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 9
    あまりの近さにネット唖然...ハイイログマを「超至近…
  • 10
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 10
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story