- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 「暖房か食事か」インフレ下の極限の貧困は.....…
「暖房か食事か」インフレ下の極限の貧困は......本当の話?
人々は町まで車で乗り付け(ガソリン価格もとんでもなく値上がりしている)、駐車場で料金を払い、店に行く。クリスマス前の毎週水曜日は、どの店も遅くまで開いているから、人々はさらに買い物がたくさんできる。こんなにも多くの人がこんなにも浮かれた大量消費に精を出している光景と、数多くの人が食事か暖房を選ばなければ(あるいは両方とも削らなければ)やっていけないという話が、どうしても相いれない。
理屈上は、極度に貧しい人々がイギリスにいるという事実は理解できるが、肌感覚としては「感じる」ことができない。そんなわけだから、この状況に対して強い怒りを覚えることもないし、何か対策を取れと要求することもない。もしも僕が地元選挙区の国会議員に道で出くわしたとしても、このことでクレームをつけたりはしないだろう(むしろウクライナ問題についてプレッシャーをかけたくなるかもしれない)。この国の人々も、ほとんどがそんな感じではないかと思う。
もちろん、深刻な貧困の中にいる人々は、それを隠そうとする傾向にある。なんとなく決まりが悪いと感じているからだ。慈善団体は、運や健康に左右されて貧困は誰にでも起こり得るのだ、ということを人々に浸透させるためにかなりの労力を割いている。だが、貧困は「まずい選択の積み重ね」の結果であると大半の人が考えていることも否定できない(未婚のシングルマザーで3人の子持ち、父親あるいは父親たちから養育費ももらっていない、など)。あるいは、(「私たちのように」)バリバリ働かないからだ、(「私たちとは違って」)カネにだらしないせいだ、と。
おそらく、「平均的な」僕たち一般人が家事の大変さをグチるのを聞いて、大金持ちの人たちも同じように感じるんだろう(「だったら家政婦を雇えばいいじゃないか」)。
僕も、おそらく多くのイギリス人も、深刻な問題があるに違いないと気づいており、それでも自分に影響はなく周りで見聞きもしないから真剣に懸念はしていない......と考えると、変な感じだ。たぶんこれは人間の摂理だが、あまり感じのいい側面ではない。特に「あらゆる人類に善意を向ける」ことが要求されるクリスマスのこの時期には。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07