- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 低金利時代が招く「堅実な中流」の崩壊
低金利時代が招く「堅実な中流」の崩壊
僕はこれまで、自由市場においては借りるコストと貸すコストの間には大きな開きがあるものと思い込んでいた。だから、1万ポンドを借りる(そして年間700ポンドの利息を払う)のと1万ポンドを預金する(だいたい年間500ポンドの利益を得る)のでは、大きな違いがある。「必死な」債務者と、資産が勝手に増えていく債権者の間にはいつでも重大な分断があった。ところがその差は今、あまりに小さく無意味になっている。堅実に貯金しても実質的に何の見返りもなく、浪費で借金しても何の罰もない、というのは僕の中流階級的価値観にとってはかなり目障りだ。
先日僕はちょうど、最近住宅ローンを超低金利のものに借り換えたという友人を訪れた。たまたま彼と同じ銀行に、僕も預金口座を作ったばかりだった。数百万ポンドを借りた友人が支払う金利よりも、僕に支払われる利息の方が高かった。
ローンはできる限りゆっくり返済して、その代わりに余った金を預金口座にためていったほうがお得だと、友人が判断したのは当然のこと。ローンはいつだってできるだけ早く返済するべきだ、という従来の理論とは真逆の事態だ。それは銀行が「太っ腹」だという以上の意味がある。銀行は数年間金を借りてもらうために実質、彼に金を支払っていることになるのだ。
みんなが「中流」をやめてしまったら?
今日、住宅ローンを調べてみたら、金利1.39%のものを見つけた。現在のインフレ率(1.5%)よりも、政府目標の2%よりも低い金利だ。言い換えれば、実質的にはマイナス金利に突入しているということ。僕は思わず、自宅を担保にして借金することを考えてしまった。50代にはローンを完済して「ローンからの解放」を目指す、という中流階級の伝統とは完全に逆を行く。
借りた金の半分を投資に回し、残り半分を有形資産、たとえば外国の別荘とか、に投入することもできるのでは、と計算してみた。それでもローン返済コストがこんなにも低いのだから、リスクは最小限で済む。
こんな疑問が浮かぶ。イギリスの中流階級が大挙してこの論理に従い、健全な銀行預金残高を目指して働くのではなくて年配になってからでも喜んで大きな借金を抱える人だらけになったら何が起こるのだろう? 昔ながらの原則を守り続ける堅実な人々が経済的安定(それこそが伝統的にイギリスの財源を支えてきた)を得られなくなったらどうなってしまうのか? つまり、中流階級が中流階級的であることをやめてしまったら大変なことになるのでは?
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07