コラム

低金利時代が招く「堅実な中流」の崩壊

2021年06月02日(水)14時15分

働いて貯めるより借金して浪費するほうがお得になった Bence Bezeredy/iStock.

<地道に貯金してもインフレ率以下の低金利で実質的に得はなく、浪費で借金してもたいして損しないイギリスの現状は、「働くか倹約するかで堅実な資産を貯めろ」という中流の伝統的価値観を損なう>

個人的な資産管理に関して言えば、僕は典型的なイギリスの中流階級だ。ハイリスクハイリターンな投資よりは、銀行預金の地道な金利で資金を増やす方を好む(「ウサギではなくカメで行け」)。僕は一度も個人ローンを組んだこともなければ、利息を払う買い物をしたこともない。家を買うには住宅ローンを組むのが唯一の方法だから住宅ローンは許容できるが、それでもできるだけ早く返済するのがベストだ。

経済的安定への着実な道は、使う金額よりも多く稼ぐこと。つまり、より働くか、より倹約するかすればいい。巨万の富とはいかずとも堅実な資産を築くために数多くの人々が従ってきたルールだ。実際のところ、それこそが「中流階級」の何たるかを示す大きな部分でもある。

問題は、これは完全に誤りだったのではないかと僕には思えてしまうこと。僕が基準としてきた「安全な」原則が絶えず崩れ、覆っている。僕が鈍いのか、イギリス経済が十年以上も『鏡の国のアリス』的にあべこべな世界になっていて気付かれないようになっていたか、のどちらかなのだろう。

通説によるとアルバート・アインシュタインは、「複利効果は人類最大の発明。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」と言ったらしい。「利益が利益を呼ぶ」のがいかに雪だるま式の効果を生むか、僕も身を持って思い知った。金融危機以前、一番金利の良かった僕の銀行預金は、11年間で倍になった。僕のメインバンクで今、銀行預金を同じように倍にしようとすれば、126年かかるだろう(それでも他行よりはマシな金利なのだが)。

インフレ率よりも金利が低い

「銀行預金」という言葉はこれまで、確実性と同義で肯定的に使われていた。ところがいま確実なのは、自分の金が時と共に目減りしていくということ。単純な話、金利がインフレ率よりも低いために、銀行に預けた金がそれで買う物の値段と比較して縮小しているのだ。「ゼロ金利」では日本の方がイギリスより先行しているものの、日本は同時にデフレも続いているから低金利・ゼロ金利状態は厳密には実質利益を生んでいる。

イングランド銀行(英中央銀行)の政策金利は2007年の5.75%から09年には0.5%へと急降下した。これは経済が回復するまでの一時的な措置だと言われていたから、僕はじっと待っていた。

2012年や13年にはもう、金利はすぐにまた上昇し始め中期的にはおそらく3%ほどで落ち着くだろうと、専門家らは予測していた。ところがそれどころか、金利は18年にほんの少し、0.75%に引き上げられただけで、それも昨年のパンデミック(感染症の世界的大流行)の当初には0.1%に引き下げられた。

今ではマイナス金利もささやかれている。この期間の膨大な「失われた利益」は、気付きづらいが、多くの家庭にとっては何万ポンドにも上るだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ鉱物資源協定、26日までの協議完了目指す

ビジネス

米からスイスに金地金が戻り始める、トランプ関税対象

ビジネス

日米、中国に対抗する必要 関税交渉を楽観=グラス新

ワールド

米、ウクライナ和平仲介を数日内に停止も 合意の兆し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 10
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story