コラム

いつか来る(かもしれない)災害に本気で備えることの難しさ

2021年02月17日(水)15時45分

イギリスは実は大雪には慣れていない John Sibley-REUTERS

<変化に乏しい気候のイギリスは、たまに訪れる天災のたびに右往左往。不確実でまれな事態に備えることの難しさは感染症対策にも通じる>

何よりとにかく、大雪が続いていた。イギリス人はしょっちゅう天気について話したがる、というのが決まり文句で、イギリスの天気はこんなに代わり映えしない(モンスーンもなければ台風もない)のに話題にしてばかりいておかしいね、というのもまた決まり文句になっている。

だから、たまに本当に厳しい天候になったとき、イギリス人はヒートアップする。僕がイギリスに帰国してからの11年間では計3回、混乱をきたすほどの大雪があった。それは通常より高い頻度だったといえるかもしれないが、それでも毎回、雪が残ったのは数日であり、数週、ましてや数カ月続いたりなどしなかった。

今回の大雪は、どちらにしろみんな新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)で家に籠もっているのだから「いいタイミング」なのか、それとも転倒や骨折や他にも雪関連の事故が起こって今まさに病院にとっては望ましくない患者超過になるのは必至だから「最悪のタイミング」なのか、意見が分かれるところだった。

典型的に、イギリス人は天気のことで愚痴を言うもの。「うだるような暑さだ!」「永遠に雨が続くのか?」といったものから、「北欧諸国は毎年もっとひどい雪が降ってもうまく対処しているのに、どうしてうちの国はちょっとの雪で機能停止するんだ?」という具合だ。

10年に一度の災害に資源を投じられるか

僕は、日本の「雪国」はいかにして冬に対処しているかという話を持ち出して、この手の愚痴に参加したことがある――道路を走れば、きちんと除雪された雪で両脇に2メートルの壁ができている、と。僕や他のイギリス人にとって、この話は日本がいかに優れていて、イギリスがいかに絶望的かを示しているのだ。

イギリスが大雪にうまく対処できない理由は、考えれば明らかなのだが、国民に折に触れて説明する必要がある。スウェーデンや秋田県では大雪は毎年起こることだから、彼らはそれに対処する設備がある、というのがまさにその理由だ。

イギリスの場合、あるのは「平常の」積雪量と寒さに対する備えだけで、それ以上の対策はほんのわずか。多くの除雪車もないし、その運転手も多数確保しているわけではないし、凍った路面にまく砂も大量に用意してはいない。

理想を言えば、10年に一度起こる数週間のシベリア級の大寒波が国を覆うときのために、これらを備えておけばいいのだろう。でもそれをするためには、たとえば薬物乱用更生プログラム(ここ十年ほどで需要は急増しているのに予算不足にあえいでいる分野だ)といった、他のところの資金を削って費やすことになるだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story