- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- いつか来る(かもしれない)災害に本気で備えることの…
いつか来る(かもしれない)災害に本気で備えることの難しさ
英政府が大雪に備えていない理由の一端を知りたければ、イギリス人にスノータイヤを持っているかどうか聞いてみるといい。イギリス人が、特定の地方部を除いて、ほとんど誰ひとりとしてスノータイヤを持っていないのは、これまで必要になったことがほとんどないからだ。
もちろん、雪の多い冬でも、主要道路に支障がない程度の滑り止めの砂は、イギリスも常備している。今年、予期していなかった事態の1つは、ロックダウンによる交通量減少で、こうした主要道路が危険な状態のままになってしまっていることだ。砂を道路に拡散させるために通行車両が大きな役割を果たしていたことが明らかになったわけだが、「WFH(ワーク・フロム・ホーム)」と不要不急の外出制限のおかげで毎朝、道路の雪が解けるまでにいつもより長い時間がかかるようになってしまった。
今の世界は、はかない期待に基づいて予測が立てられては、それが次々と覆されている。コロナウイルスは、明らかで極端なケースだ。専門家はこうした感染症がいつか出現する可能性を予期していたし、当局に警告を発していたものの、それがいつ、どんなふうに、どの程度ひどい状況で起こるか正確には分からなかったから、多くの資源を費やして備えたり関心を向けたりはしてこなかった。
今思い返せば、あれはばかげていたように思える。もう少し備えていれば、経済も多くの命も失われずにすんだだろう。
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22
2025年、ついにオアシス再結成......その真実を語ろう 2025.01.08
土地持ち農家は高額な相続税を払え...英労働党の新方針が農村部で大不評 2024.12.27
シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと 2024.12.12
バックパックを背負った犬が歩くたび、自然が蘇る未来 2024.12.06