コラム

イギリスのパブ営業短縮はコロナ対策の悪手

2020年10月08日(木)15時40分

パブが閉まれば若者はより危険な場所で飲む(9月、ロンドン) HANNAH MCKAY-REUTERS

<午後10時閉店という新たな「門限」を義務付けた政府だが、宴もたけなわでパブを追い出された若者がおとなしく家に帰るなんてことはまずない>

第1次大戦中にイギリスは、ほぼ1世紀にわたり人々に影響を与えることになる法案を急きょ成立させた。政府のお偉方は薄弱な根拠に基づいて、イギリスの労働者が戦争で精神的に落ち込み、酒を飲み過ぎ、そのせいで生産性が落ちて国家を脅かしていると結論付けた。政府はパブの営業時間を制限することに決め、午後の日中には一定時間店を閉めさせ、夜には全国的な「閉店時刻」を義務付けることにした。

それは数十年後に予期せぬ結果をもたらした。僕の生きる時代のほとんどの期間、イギリス中のパブは11時ちょっと前に「ラストオーダー」を知らせる(大抵はベルを鳴らす)ことになっていた。まだ飲み足りないと確信した若者たちは、パブロフの犬のごとくこの音を聞いて追加の1パイントを競って注文し、オーナーが店舗閉店を法律で義務付けられているその時間までの残り20分で一気飲みしていた。

実際のところ、この規制はパブで過ごす夜のパターンそのものに影響を与えた。人々は概して、締め切りから逆算した「スケジュール」に従って働いた。イギリス人は酒好きだから、適切な飲み時間を確保するためにはパブに少なくとも午後8時までには入らなくては、と考えたのだ。10時までにはパブにいるほとんどの客がほろ酔いに。週末には入り乱れて歌い踊り、カップルができ、と乱痴気騒ぎになることもある。そして最後のオーダーラッシュ、「追い出しタイム」、「魔の時間」と続くわけだ。街の大通りには突如として人があふれ、その多くは疲れ果てている。吐く人もいるだろう。タクシーの取り合いで口論が起こり、けんからしきものまで始まる。そして1時間後、その同じ通りはまた静まり返る。

状況を変えようと、トニー・ブレア元首相の政権は、2005年にパブの営業時間延長を許可した(そして昼間の時間帯の営業もできるようになった)。その狙いは「カフェ文化」を生み出すこと。人々が程良い時間を見計らってパブに行き、余裕を持ってゆったりと飲み、満足したら店を出る、というふうにしたかったのだ。だがそんなにうまくはいかなかった。若者たちは大抵、長年の習慣どおりの時間に店に行き、結局は最後の1時間で追加の酒をがぶ飲みした。

庶民カルチャーに無理解な政府

そして今、イギリス国民は、パブについて新たな政府の介入を受けることになった。かつてと同じように国家的危機に対応するため、そして真偽不明な論理に基づいて決定されたものだ。午後10時を過ぎると人々がソーシャルディスタンス(社会的距離)のルールを守らなくなるとの前提で、パブの10時閉店が義務付けられた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、広範な関税措置を「撤回しない」=商務長

ビジネス

米ISM非製造業総合指数、3月50.8に低下 9カ

ビジネス

ECB、米関税による経済や物価影響を議論 3月理事

ビジネス

ステランティス、米工場で900人一時解雇へ 関税発
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story