コラム

「持ち家絶望世代」の希薄すぎる地域とのつながり

2017年05月12日(金)15時40分

簡単にいえば、「賃貸居住者」は、この問題にあまり利害関係を持っていなかった。彼らはこの道路計画の影響で価値が下がる恐れがある資産を所有していなかったし、もしそんな事態になったら引っ越せばいいのだと分かっていた。

これはあまりにひどい計画だから、町中の住人は、なんなら請願書に署名するだけでもいいから全員で反対するべきだと、僕はがんばって説明したけれど、関心をもってはもらえなかったようだ。彼らは、他の地区に住む持ち家住人よりもまだ関心が低かった。

政治家からも相手にされず

僕がこれまでよく挙げてきたテーマの一つが、この20年ほどでイギリスの住宅が、若い人々にとってあり得ないくらい高い買い物になっているという問題だ。膨大な数の若者が賃貸住宅に住み、家を所有する望みすらほとんどない状態に陥っていることに、僕は憤りを感じている。

家を持つということには明らかな経済的利点があるが、それだけではない。安定した住居を持たない人々は家族を持つ時期が遅れ、子供の数が少ない。社会と敵対する可能性もある。いわば「締め出された」世代なのだ。こうした若者たちは一般的に社会との関わりが少なく、選挙に投票する人も格段に少ない。僕がこの小さな通りで目にしたことは、まさにこの現象を裏付けているようだ。

僕たちの地元政治家たちが、ただ自らの利益で動いていたとは思わない。彼らは正真正銘、道路計画に欠陥があると考えた。でも彼らは一票を投じてくれるかもしれない有権者に好印象を与えるために、僕たちの集会にやってきた。彼らは僕たちと関わることで票を獲得できると考えた(今回の場合、実際そうだった)。

そんな彼ら政治家が会わなかったのが、僕たちとは関心の方向性が全く違い、疎外され、怒りを抱えた(でも行動は起こさない)、この通りに住む大勢の若者たちだ。つまり、持ち家の住人は、彼ら「締め出された世代」よりもこうした問題に関わり、選挙で投票する可能性が高いというだけでなく、政治家と話をして関心事を取り上げてもらえる可能性も彼らより高いのだ。

市民参加は民主主義が機能する上で不可欠の要素だ。多くの人々が当事者になれないような状況は、脅威になる。

【参考記事】抜き打ち解散を宣言したメイ英首相の打算(付表:欧州詳細日程)

***


ちなみに、イギリスで地方選挙(5月4日)と総選挙(6月8日)がこんなに近い日程で実施されるのは珍しいことだ。一説によれば、以前から日程が決まっていた地方選挙で労働党が惨敗し、その結果ジェレミー・コービン党首が辞任を強いられるかも、という事態をテリーザ・メイ首相が恐れたからだとも言われている。

だからこそ彼女は、総選挙を地方選直後の6月に設定することで、新生労働党の、コービンよりは選挙に有利であろう新党首と対決する可能性をつぶしておいたのだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400

ビジネス

シャープ、堺工場の一部をKDDIに売却 100億円

ワールド

スイスへの米関税は理解不能、対策でEUと連携=財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story