コラム

「ブレグジット後悔」論のまやかし

2016年06月30日(木)17時10分

 あくまで反証のために言っておくと、「間違った情報に踊らされて離脱に投票した人は大勢いた」のかもしれない。では反対に、残留に投じた人はどうだろうか。僕は、残留に投票した人は文字通り残留に投票したのだと認めよう。ただし、多くの人々が「改革されたEUへの残留」(この表現は残留派キャンペーンで何度も使われた)に投票したと考えるのが妥当だろう。「改革された」と過去形を使うのは、この場合はおかしな話だ。本当のところこの言葉の意味は、「EUにとりあえず残留して、これからEUをわれわれにとってもっと都合のいい組織にするために改革しようと努力する」ということなのだから。

 問題は、イギリス政府は国民投票の前にさんざんこの努力を重ねてきており、ほとんど実を結ばなかったという点だ。だからこそ国民は、離脱を望んだ。これまでのブリュッセルのEU本部のやり方を見れば容易に想像がつく。EUは、僕たちが残留を選んだ瞬間に、「イギリスの課題」は解決したと判断するだろう。そして近い将来に、あっけなくこの問題に幕引きを図るに違いない。改革(たとえば域内の移動の自由や連邦主義、ビジネスの障壁となる規制などの問題への改革)を実現するチャンスはこれまで以上になくなる。「イギリスは残留を選んだ。さあ、さらなる統合の未来に突き進もう」となるだけだ。

【参考記事】守ってもらいたい人々の反乱──Brexitからトランプへ

 これもあくまで一つの論として付け加えておくなら、もしも残留に決まっていた場合、きっと残留に投票した人の多くも、後々自分のしたことを後悔するようになると思う。

手に入れた自分の家

 最後に、今回の結果に疑問を唱える声が出ているのは僕も承知している。でも、誰かが疑念を口にしているらしい、というのと、その彼らが投票結果を(実際には覆せないけど)覆そうと積極的に動いている、というのはまったくの別ものだ。彼らの心境は「買った後の後悔」と呼ばれるもの。心理学上よく知られた状態だ。ブレグジットは大きな決断であり、人間は大きな選択をするときにどうしてもある程度の不安や恐怖を感じるようになっているらしい。

 僕はまさにその感情を、自分の家を買った日に味わったのをよく覚えている。家の中に座り込み、不安で気分さえ悪くなっていた。どうして僕はこれまでの蓄えをつぎ込んで、この暗くて寒くてかび臭い、これまでに3回しか見学していない家を買ったんだろう? もちろん僕は、これ以上ないほど事前リサーチしたこと、修繕の必要があるところや覚えなければいけないことはたくさんあるもののどうにかやっていけるだろうと判断したことを思い出して、自分の気持ちを落ち着かせた。

 それから5年がたった今、自分の家を買ったことがこれまでに経験した何よりも僕を力づけ、自由にしてくれた、と僕は自信を持って言うことができる。この例がイギリスの状況にも当てはまることがお分かりいただけると思う。困難な道のりになるだろうし、不安にもなるだろう。それでも僕たちは今、自分の家を手に入れたのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story