コラム

古川聡さんに聞いた宇宙生活のリアル...命を仲間に預ける環境で学んだ「人を信じること」の真価

2024年12月04日(水)17時00分

──宇宙飛行士は、比喩でなく文字通り「仲間に命を預ける仕事」だと思います。インターネット時代の現在、人と関わるのが難しいと感じる人が、とくに若者で増えていると言われています。宇宙飛行士は、なぜ他人を信じて、命まで預けられるのでしょうか。また、古川さんから「人を信じること」についてアドバイスはありますか。

古川 自らの経験としてお話をさせていただくと、今回一緒に飛んだ(宇宙で過ごした)仲間は、とても素晴らしかったです。搭乗のための訓練をしたり、屋外で何日か一緒に過ごすような訓練で寝食を共にしたりした経験を通じて、お互いの信頼関係を高めていけたことが大きかったと思います。

そうすることで、人間として信じることができました。それは命を預けるということなのですが、その上で実際に宇宙船の中での処置などをするときには、人として信じてても人は神様ではないので100%ではない、間違えることがあるので、お互い仲間同士の目でダブルチェックしながら、しっかり確実に進んでいくということを大切にしました。

──「ちょっとおかしいかな」と思ったら、躊躇なく遠慮せずに言い合えるという感じですか。

古川 はい、お互いにそういう関係がうまくできましたので、とても良かったです。気づいたことは、「I see ~」という形で言い合って。結局、複数の目でチェックした方がチームとしてのパフォーマンスは上がりますので。

──失礼ですが、今、振り返ると、論文問題以前は人を信じすぎてしまっていたとか、ちょっと甘い部分があったな、などとご自身で思っていたりするのでしょうか。

古川 はい。役割分担して「その部分は任せてお願いします」と言ったところは、「そこはその専門家がやっているのだから大丈夫だろう」と思いました。プロセスを確認しなかったところが自分に足りなかった部分だと反省しています。そういう意味では、あのときは任せ過ぎていたところがあったかなと思っています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story