- HOME
- テクノロジー
テクノロジー
ニューズウィーク日本版『テクノロジー』に関する記事一覧
日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
<全樹脂電池の開発製造を手掛けるAPB社の機微情報が中国に流出したという疑惑の背景には、日本における...
「AIファクトチェック」はもはや幻想? 非常時に裏切るチャットボットの正体
<米国で拡散した抗議デマ、偽の兵士画像、陰謀論――真偽を確かめようとAIに頼った人々が得たのは、さら...
「成長しないのび太」になるな...AI時代を勝ち抜く、人生の分かれ道とは?
<AIとどう向き合い、どう使いこなせばいいのか? それが、AI時代を生き抜く人と淘汰される人を分ける...
AIが「殺人」を選ぶ時...自分の存続を守るための決断とは?
<AIが「自分が入れ替えられそうになった時」、人間の命を奪う選択をする...そんな衝撃の行動が、アン...
韓国ソウル市、10月に完全非接触「タグレス」交通システム導入へ カードをかざさず電車やバス乗車が可能に
<日本でも実用化へ動いている非接触式の交通カードをソウル市がスタートへ> 韓国ソウル市は2025年...
中国軍事大学が特殊任務向け「蚊サイズ」ドローンを公開。従来型兵器に対して優位性を持つ可能性
<世界は軍民を問わずマイクロドローンの開発に鎬を削っている。なかでも中国が発表した「蚊ドローン」は極...
韓国、人口1000万の大都市で自動運転を実用化 ソウル首都圏がレベル3技術の実証拠点に
<人口密集地域で自動運転バスの定期運行を世界で初めて実現、さらに自動運転タクシーまで> 自動運転技...
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
<「超スマート会場の実現」をうたったのに実態はお粗末だが、訪日ツアー客への対応が特に問題だ、と実際に...
「エレキ少年」が「中二病」を経て「科学の根底を支える守護者」になるまで──産総研計量標準総合センター・臼田孝
<日常生活で量に疑いの目を向けることなく肉やガソリンを購入できる裏には、計量標準機関による知られざる...
放っておいたら維持できない? 「究極の共通言語」計量単位維持・設定の最前線について、臼田孝氏に聞いた
<長さや重さの計量単位を国際的に統一するために「メートル条約」が締結されて今年で150年。計量の本質...