コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

ハラリ 伝統的な学校のやり方では、我々は音楽の授業に行かなければなりません。音楽の授業は毎週火曜日の11時からです。そう決まっています。この時間に新しい種類の音楽に触れることに決まっているわけです。

しかし火曜日の11時は、かなり疲れていたり、何か気になることがあるのかもしれません。私にジャズやインドネシアのガムラン音楽を紹介するには、最悪の時間帯になるでしょう。一方、AIはその日の夜の7時は、私が新しい体験にオープンであるを知っています。なので、その時間帯に新しいジャンルの音楽をかけてきます。

このように人間をハッキングするということは、必ずしもそれまでの好みや偏見の中に閉じ込めてしまうということではなく、今までにない多様性や探究心につなげることも可能です。つまり、AIメンターは、様々な方向に向かう可能性があるわけです。

タン 私は完全に同意します。私が直線的な進行と言ったとき、私は単に「彼ら」の代わりに「それ」でAIを参照していることを単数代名詞で言及しているだけです。

私が言いたいことはこうです。例えば私の個人の携帯電話は、このフィーチャーフォンです。タッチスクリーンもないので、ケータイに夢中になってしまうことはありません。あなたはどうかな?(笑)私はタッチスクリーンには、大変な中毒性があると思っていますし、ケータイに夢中になるのはあまり好きではありません。

フィーチャーフォンを持つことで私は、この携帯電話からの入力帯域幅を意図的に制限しているわけです。このことによってこのデバイスはおそらく、ユヴァルが先ほど説明したような私の好みにあう情報や、逆に新しい興味の対象外の情報を判断するような十分なデータを集めることはできないでしょう。それは技術的用語では「混合意志」といいますが、私の時間や私のコミュニティの中から「混合意志」を見つけることができなくなります。

このように十分なデータがないので、AIが私の好みを当てずっぽうに推測しようとすると、まず外れるでしょう。ときには笑ってしまうほど外してくるでしょう。なのでAIの推測結果を私はまったく気にしません。

これは医療用マスクをつけているようなものです。マスクが細菌やウイルスから我々を守ってくれるように、わたしを(無用なレコメンデーションから)守ってくれます。また例えばFacebook Feed Eradicatorと呼ばれるプラグインをインストールすると、Facebookアプリやウェブサイトから不要なFacebook自動フィードを削除してくれます。

Facebook上で何かを検索したりライブストリームを見たりといった、あなたが自らの意図で行うことは従来通りできますが、FacebookがAIを使って自動で表示するもの、予測不可能な部分、あなたの感情やドーパミンなどの発生させるような仕組みは削除できます。

何が言いたいのかというと、社会の主流意見がスパムに対し批判的になるまえに、スパムメールを自動的に削除するようなツールは、昔から存在していました。

最終的には社会の主流意見がスパムの問題について気づき、今日では、私たちはスパムメールについてそれほど心配しなくてよくなりました。

でもそうなる以前から、スパムメールが来た時に、それを読んでスパマーたちに情報を与え、それをベースにまたスパムが来るという悪循環に陥るのか。最初の段階でスパムを拒否することで、スパムが波及効果を起こす前にあなたとあなた自身のコミュニティを守るのか。あなたが選択できたわけです。

情報感染モデルのR値が1以下になってしまえば、これらの悪い情報や悪質な考え方は拡散しません。また社会のためになる情報であっても、我々の脳には入ってきません。我々の意識脳は、異なる情報を調整する役割を持っていると言われています。その調整のためには十分なスペースが必要です。たとえいい情報であっても大量に入ってこないようにする必要があるのです。

(続く)

第3回:ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす

【関連記事】台湾のコロナ対策から学ぶ企業デジタル化のコツ
【関連記事】台湾IT大臣オードリー・タンの真価、「マスクマップ」はわずか3日で開発された

20200721issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月21日号(7月14日発売)は「台湾の力量」特集。コロナ対策で世界を驚かせ、中国の圧力に孤軍奮闘。外交・ITで存在感を増す台湾の実力と展望は? PLUS デジタル担当大臣オードリー・タンの真価。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story