コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

タン 子供が例えば気候変動に関心を持った時に、紙の教科書が教えてくれるファクトや考えに頼るのではなく、気候変動に興味を持っている様々なサークルの先生にリーチし、そこから学ぶことができるようになりました。問題を理解して解決したいという強い思いがない事象に関して、いくら教科書で教えてもあまり意味がないからです。

自己動機づけ学習の考え方が、新しいカリキュラムの核心です。台湾では過去何十年にもわたって代替教育、実験的教育、家庭教育などの様々な教育実験を行なってきました。その結果として自己動機づけ学習のカリキュラムが始まりました。これらの教育実験はすべて合法で、過去10年にわたり台湾の若者の10%までは、公式のカリキュラムに縛られず、自分でカリキュラムを選択することができるようになっています。

何がうまくいって何がうまくいかないのかを学んだ上で、同じ問題に取り組んでいる自律的なサークル学習方法が最適であると判断したのです。この方法で、個人対個人の競争に発展しがちな東アジアで主流の教育の考え方から解放されることでしょう。

東アジアで主流の直線的な成長に囚われてしまえば、陸上競技のように1位、2位、3位と、子供達の間に勝敗が生まれます。しかし、解答を求めてシステム的な問題に取り組む場合は、基本的には自分でコースを選びます。ですのでスタートした時点で、既にだれもが勝利しています。

そうすると、あなたはまた、すべての異なる分野、すべての異なる文化から、超文化的な方法で新しい「(関心事の)星座」を形成している他の人々と出会うことになります。このようにして、あなたが出会った人たちは皆、全く異なる文化の中にいることになり、おそらく世界観についてはお互いに意見が異なることになるでしょう。

もし彼が拡張現実や支援知性で自分自身をエンパワーしようとすれば、彼らのアルゴリズムは恐らくまったく異なる価値観を持つことになるでしょう。そうすれば、子供はある意味で自分の「(関心事の)星座」を形成することができるようになるでしょう。

RadicalxChange財団の考えである交差データの考え方が、本当に光るのはここだと思います。自分自身をハッシュタグの束として定義した場合、より多くの次元を探求すればするほど、ハッシュタグの組み合わせはよりユニークなものになります。

最終的には、私は私が自分自身に関連付けるハッシュタグの集合体になり、異なるアイデアや異なる価値観に役立つデータを取捨選択するようになります。もちろん自分が選択した「星座」の本質に沿った形での取捨選択です。これがデータの尊厳という考え方の核心部分です。

ハラリ AIのメンターという考え方は、一つの軌跡や特定の価値観を意味するものではないと思います。まさにその逆です。それは実際には伝統的な教育システムよりもさらに探求と幅広い興味を奨励することができます。

音楽のようなことを考えてみましょう。私には特定の音楽の好みがあるとします。アルゴリズムの相棒やアルゴリズミックのメンターの未来シナリオの1つは、私の好きなものをAIが学習して、それをどんどん与えてくれて、私を繭の中、もしくは私自身の過去の偏見や意見の牢獄のようなものに閉じ込めてしまうというものです。

しかし、逆の見方をすると、私のことをよく知っているからこそ、新しい音楽に触れるための最良の方法を知っているということです。頑張りすぎると裏目に出ることもありますよね。だから、私に与える音楽の10%は、私自身では聞こうとは思わないようなジャンルの音楽にするかもしれません。また、一日や一週間の中で、私が新しい経験を最も受け入れやすい時間帯を知っていて、その時間帯に異なるジャンルの音楽をかけてくるかもしれません。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story