World Voice

England Swings!

ラッシャー貴子|イギリス

11月を明るく照らす花火と焚き火、ガイフォークス・ナイト

今年、近所で開かれた花火大会にて。英国の法律では、18歳以下は花火は買えないことになっている(「子ども用」というか、指定された単純な花火は別らしい)。また花火の販売には特別な許可が必要なので、スーパーなどの店頭で気軽に売ることができるのは、花火が増えるガイフォークス・ナイトの前後や元日の前日など決まった時期のみ。この季節はちょっと特別なのだ。筆者撮影

 10月最後の週末に英国のサマータイムが終わり、午後4時を過ぎると一気に日が暮れるようになった。1日が短くなった気がして寂しい。冬至に向かって日は短くなる一方だし、クリスマスの準備を始めるには少し早い。重苦しい曇り空や雨の日も多い。11月は、ちょっと憂鬱になりがちだ。

 だから月初めに向けて花火が毎晩のようにあがり始めると、つい心が浮き立ってしまう。音が聞こえただけでその方角の空に目をこらしてしまう。たいていは音だけで、光の花が開く瞬間が見えることはあまりないけれど。

 花火は日本では夏の風物詩だ。でも英国で花火といえば、11月5日のガイフォークス・ナイトがよく知られている。起源が17世紀に遡る歴史ある催しで、時期の近いハロウィーンがじわじわ広まってきても、まだまだ人気が高い。

 17世紀当時、英国では宗教間の対立が激しかった。国王ヘンリー8世が1534年にカトリックから独立して英国国教会を設立したものの、後を継いだメアリー女王はカトリック擁護に戻り、その後のジェイムズ1世は再びプロテスタントを支持したので、情勢も不安定だった。

 そんな中、ジェイムズ1世による弾圧に反発して、一部のカトリック教徒が国王の殺害を企てた。議会の建物ごと爆破しまおうという大胆な計画だ(今の時代でいえば立派なテロだ)。実行日は1605年11月5日。地下にこっそり大量の爆薬を運び込んで準備を整えていたが、前日に密告されてしまい、企ては失敗に終わった。

 このとき現行犯として捕まったのがガイ・フォークスという人物ひとりだったらしい。だから、爆破未遂にちなんで大きな焚き火や花火で国王の無事を祝うことになったとき、催しに彼の名前が使われるようになった。犯罪者という扱いなので、今でも彼に見立てた張り子やかかしを花火大会などの大きな焚き火に投げ込むことがある(処刑された後に何百年も悪者扱いされ続ける彼が、ちょっと気の毒な気もする)。

iStock-rui_noronha.jpg

抗議デモなどで見るこの「ガイ・フォークスの仮面」は、今ではアノニマス(匿名)の代名詞にもなっている。仮面自体の起源は古いものの、このデザインは1980年代のグラフィックノベル『Vフォー・ヴェンデッタ』で作られたものだ。「男性」を意味するguy(ガイ)という単語も彼の名前に由来しているし、Remember, Remember, the fifth of November(「忘れるな、11月5日を」)で始まる童謡もあるし、悪者だったガイ・フォークスは今の暮らしになかなか大きな影響を残している。写真iStock-rui_noronha

 ガイフォークス・ナイト、別名ボンファイヤー・ナイト(「焚き火の夕べ」)の楽しみ方は、自宅の庭で家庭用の花火をしたり、本格的な花火大会に見物に行ったり、それぞれだ。わが家の近所の緑地ではよく、やはり家庭用の打ち上げ花火やロケット花火をあげている。素人がたまにやるものだから、間隔が妙に空いていたり、すぐに火がつかなかったりするのだけど、暗闇でわいわいしている人たちがとても楽しそうだ。

 このイベントは日程こそ決まっているけれど、それぞれの都合を優先する人が多いので、11月5日前後には花火の音が毎日のようにあちこちから聞こえてくる。ただし、焚き火の方は個人でしているところを見るのは週末ぐらいだ。今の時代、公の場所でやたらに火を使えないことも関係しているだろう。

Profile

著者プロフィール
ラッシャー貴子

ロンドン在住15年目の英語翻訳者、英国旅行ライター。共訳書『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』、訳書『Why on Earth アイスランド縦断記』、翻訳協力『アメリカの大学生が学んでいる伝え方の教科書』、『英語はもっとイディオムで話そう』など。違う文化や人の暮らしに興味あり。世界中から人が集まるコスモポリタンなロンドンの風景や出会った人たち、英国らしさ、日本人として考えることなどを綴ります。

ブログ:ロンドン 2人暮らし

Twitter:@lonlonsmile

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ