コラム

30年以上の時を経ていま明かされる、ディストピアSF『侍女の物語』の謎

2019年10月24日(木)16時40分

それほど期待されたThe Testamentsだが、何十年も前からThe Handmaid's Taleを愛してきた読者にとっては不安な本でもあった。せっかくの名作の価値を損なう駄作だったらどうしよう?

結論から言うと、駄作ではないが、前作のように歴史に残る名作でもない。前作が紛れもない「文芸小説」だったのに対し、新作はよくある「ディストピア・ファンタジー」のように感じられる。読んでいて面白いが、前作のように、行間から漂う不気味さや絶望感はない。

しかし、前作では不明だった独裁国家Gilead(邦訳版ではギレアデ共和国)の初期、構造、命運、そして主人公Offred(邦訳版ではオブフレッド)のその後などの回答を得ることができるので、アトウッドが多くの読者から受けた質問の回答編としては納得できる。また、アクションが多くて決して読み飽きない。

ギレアデの成人女性にはWife(妻)、Handmaid(子供を生むだけの道具である侍女)、Martha(手伝い)、Aunt(小母)という4つの階級しかない。上流階級の若い女性は学校で良き妻になる教育を受け、十代のうちに年上の司令官や上官の「幼妻」になる。上流階級の家で料理や掃除を行う手伝いには個々の名前はなく、誰もがマーサと呼ばれる。何人のマーサをあてがわれるかでその家の主人の重要さがわかるようになっている。文字が読めるのはカトリックの尼僧のように女子の教育係もつとめる小母だけであり、そのほかの女性は本だけでなく文字を読むことが禁じられている。掟を破ったら広場で絞首刑になるか、罪が軽くて若ければ司令官たち専用の娼婦という運命しかない。

The Testamentsの主要人物は、前回でオブフレッドのサディスティックな教育係だったAunt Lydia(リディア小母)、Kyle司令官の養子として育てられたAgnes(アグネス)、そしてカナダで育った16歳のDaisy(デイジー、読者には「カナダが盗んだギレアデの所有物の象徴的存在」として取り戻したがっているBaby Nicole〔ベイビー・ニコル〕だとすぐわかるようになっている)の3人の女性だ。

描かれるリアルな人物像

この中で最も興味深いのはリディア小母だ。前の世界では元女性判事だったリディア小母がいかにしてGileadの主要人物になったのか、そしてこの国の未来をどう操ろうとしているのかが次第に明かされていく。リディアは「Aunt(小母)」という階級が作られたことにも関わっているのだが、フェミニストであったはずの女性が、ある時点で女性を抑圧する権力層の一部になり、今度はその立場を利用して陰で男たちの権力を削り取る。かといって、個々の女性を救うような慈愛や憐憫はない。ある意味、怪物のような女性だが、多くのフィクションでの善悪がはっきりした主要人物に比べ、リアルな人間の複雑さを感じる。

権力を持つ男の妻になるためだけに育てられたアグネスは、抑圧された世界で育った女性の視点を読者に見せる重要な存在だ。「こんな人生は嫌だ」と思っても、それを感じる自分のほうが悪いので、黙っているほかはないと思い込む。女性にとって学ぶことが悪だと教えられていたら、向上心そのものが悪になる。自己犠牲のみが女の美徳なのだ。

アグネスのような立場の女性は、実際、ディストピアのギレアデでなくても、アメリカ合衆国や世界中に実際に存在する。そして、トランプ大統領の言動を見ていたら、彼が目指しているのはこんな世界ではないかと思えてくる。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story