最新記事

日本

政治と五輪を振り返る──学校や医療の現場から

A MULTIFACETED LEGACY

2021年9月22日(水)16時50分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

210914P22_ISD_01.jpg

任意参加で車いすラグビー日本代表戦を観戦する小学生たち(代々木体育館、8月27日) SPORTS PRESS JP/AFLO

政治の社会とのコミュニケーションは致命的なまでに失敗続きだった。菅は「安全安心」を繰り返したが、そもそもリスクコミュニケーションの世界では、安全と安心は別物として捉えられている。

安全は客観的な指標で評価でき、安心は人々の気持ちや感情が入り込む主観的な要素が強いものだ。肝心のパンデミック下のオリンピックにおける「安全」の指標は示されず、結果的に「安心」よりも「本当に大丈夫か」という疑念が広がった。

開催の大義も安全の定義も示されないなかで、辛うじて救いになったことが2つある。

第1に、少なくない国民が冷静な判断をしていたこと。第2に、現場レベルでリスクを下げようとした有名無名の実務家がいたことだ。

対策のチャンスを逃した政府

第1の点を掘り下げよう。「開催によって、人々はもっと積極的に出歩くようになる」という論調も支持を集めていたが、データを見れば別の側面が浮かび上がる。

専門家が呼び掛けた「8月26日まで集中的な対策をして、東京の人流を緊急事態以前の7月前半の5割にする」という提言は全く効果がなかったわけではないからだ。

東京の街を出歩けば、平然と人が歩いているようには見える。だが、開催期間中も人流は減り、厚生労働省アドバイザリーボードが8月18日に発表したデータによれば、8月15日時点で人流を約36%減らすことができていた。

掲げられた5割にこそ届いていないが、あと14ポイント、目標の7割は達成できていたことがデータで示されている。

JR東日本の発表によれば、お盆の帰省客も2019年と比べて7割以上減っている。2020年と比べれば帰省客が増えているのは事実だが、「慣れ」が散々指摘されたなかであっても、多数派はパンデミック以前のような移動を諦め、対策に協力していた。

最大のチャンスをみすみす逃したのは政治だ。政府のコロナ対策分科会のメンバーで行動経済学を専門とする大竹文雄が指摘しているように、8月中旬の段階で「目標の7割は達成できている」というポジティブな事実を強調する効果的なコミュニケーションを取ることができれば、もう少し協力を得られたかもしれない。

だが、結果的に人の流れは増え、8月末には目標の4割まで後退した。

コミュニケーションの失敗は大会を開催すべきか否かをはじめ、幾多の分断を生み出す。

オリンピックのあらゆる問題は常にコロナと結び付けられた。分断に振り回されるのはいつも現場だったが、彼らは彼らで極めて実務的にリスクと向き合った。

ここでは2つの事例を紹介しよう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:経済対策要求、参院選にらみ与野党で林立 規模

ワールド

ベトナム政府、トランプ関税回避へ中国製品の取り締ま

ビジネス

英中銀、6億ポンド規模の長期債入札を延期 市場の混

ワールド

米国の天然ガス、今年は生産と需要が過去最高に=EI
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が見せた「全力のよろこび」に反響
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 10
    右にも左にもロシア機...米ステルス戦闘機コックピッ…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中