最新記事

アメリカ

憤るアメリカ白人とその政治化

2017年9月11日(月)12時14分
マルガリータ・エステベス・アベ(シラキュース大学准教授)※アステイオン86より転載

今年4月に米ウィスコンシン州で演説を行ったトランプ大統領 Kevin Lamarque-REUTERS

<トランプ大統領を生み出した米国社会の現状を理解する一助になるものとして『ヒルビリー・エレジー』という無名の著者による本が話題となり邦訳も出たが、実はそれだけではない。同様に話題になったのが、政治学者キャサリン・クレイマーによる『The Politics of Resentment(憤怒の政治)』と、社会学者アーリー・ホックシールドによる『Strangers in Their Own Land(故郷を失った人たち)』。いずれもリベラルな人たち向けに書かれた「共和党を支持する白人労働者層の生態と心理の入門書」だ>

 本稿では、ドナルド・トランプ大統領を生み出した社会的な背景を理解する書として米国内で話題になった最近の二冊の著作を紹介したい。いずれも、トランプの登場そのものについて語られたものではなく、リベラルな人たち向けに書かれた「共和党を支持する白人労働者層の生態と心理の入門書」というべきものである。こういったジャンルの本が存在すること自体がアメリカ政治の直面する党派的分裂の深刻さを浮き彫りにしているといえよう。

『The Politics of Resentment(憤怒の政治)』の著者のキャサリン・クレイマーは、ウィスコンシン州立大学マディソン校の政治学者であるが、もともと彼女自身もウィスコンシン州育ちである。かつては労働運動が盛んで、民主党が優勢だったウィスコンシンは、今や、州知事スティーブ・ウォーカーの激しい労働組合潰しですっかり有名になってしまった。ティーパーティー運動の申し子として、二〇一一年に州知事に就任したウォーカー知事は、過激な反労働組合・反政府主義者であり、二〇一六年の共和党大統領予備選に出馬した野心家でもある。著者が、ウィスコンシンの有権者の変化を理解すべく、共和党支持の多い州内の農村地区や富裕層の多いリゾート地区に足を運び、地元の有権者の声を拾って纏めたのが本書である。クレイマーは「rural consciousness(農村意識)」という概念を使って、有権者の政治観を捉えようとする。過去の大統領選挙では、ウィスコンシンやミシガン州などは民主党が優勢な地域であったが、先の大統領選挙では、ヒラリー・クリントン民主党候補がトランプに敗れ、その背景を知るための良書ということで一気に話題の本となった。


 キャサリン・クレイマー
『憤怒の政治』
 The Politics of Resentment:
 Rural Consciousness in Wisconsin and the Rise of Scott Walker
 by Katherine Cramer
 (University of Chicago Press, Chicago, IL: 2016)

 アーリー・ホックシールドの『Strangers in Their Own Land(故郷を失った人たち)』も類似の試みである。カリフォルニア大学バークレー校の社会学者の著者は、まさにリベラルなカリフォルニア人の典型のような人物であるが、意思疎通が不可能になるほどの党派的な壁の出来たアメリカ政治の現状に危機感を抱き、壁の反対側にいる人たちを理解せんと、南部のルイジアナ州をその舞台に選ぶ。最も貧しい州の一つであるルイジアナは環境汚染の酷さも凄まじい。それどころか、住民の多くは、環境汚染の元凶である石油・天然ガス採掘会社の為の減税と規制緩和を推進する共和党を支持している。生活を壊され、それでも日々を力強く生きて行く健気な人たちと、それを食い物にする大企業と政治家の話は、読むだけで胸が苦しくなるような本である。ホックシールドは本書を通して、ルイジアナの共和党支持者らがどう自分たちの生活・政治を認識しているか、その「深層の物語(Deep Story)」を描き出そうとする。


 アーリー・ホックシールド
『故郷を失った人たち』
 Strangers in Their Own Land:
 Anger and Mourning on the American Right, A Journey to the Heart of Our Political Divide
 by Arlie Russell Hochschild
 (The New Press, New York, NY: 2016)

 どちらも、トランプ大統領誕生を見越して書かれた訳ではなく、二〇〇九年に発生し、二〇一〇年の中間選挙で大きな影響力を持つに至った草の根の反政府主義運動であるティーパーティー運動の支持者らの心理・思考について書かれている。所得分布の上位一%への富の集中が話題になっている米国で、なぜここまで多くの一般のアメリカ人たちが、富裕層と大企業の為の減税と規制緩和を推進する共和党を支持するのか、という謎に答えようとしている点では、新しいジャンルというより、二〇〇四年に大きな話題を呼んだトーマス・フランクの『What's the Matter with Kansas? : How Conservatives Won the Heart of America』と系統を同じくする。フランクは、中絶反対といった規範的な争点の重みが増したことで、白人労働者らの票が、彼らの経済的な利益に叶っている民主党から、そうでない共和党へとシフトしたのではないか、と論じた。当時のブッシュ共和党が宗教的な動員を利用していたのは明らかであり、政治学者の間では、投票行動を規定するのは、規範的な価値なのか経済的利益なのかという論争になった。アメリカ政治の全体像を踏まえて、謎の解明をしようとしたフランクと対照的に、クレイマーとホックシールドの著作は、いかに白人労働者層にリベラル・エリート嫌いが蔓延しているのかについての有権者らの「生の声」の記録である。クレイマーとホックシールドは、経済的な利益計算と規範的な判断が、決してきれいに二分化している訳ではなく、政治観が、事実と情報操作や偏見が混ざり合いの中で決まって行くこと、規範というのは宗教的なことだけではなく、良い仕事や行政サービスを得るに市民としての正当な権利があるのは誰かといったことまで含むことを明らかにしてくれる。実際の有権者らが自らの言葉で語る政治観を詳しく紹介しており、社会科学的な想像力を助けてくれる本だといえる。

【参考記事】トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:経済対策要求、参院選にらみ与野党で林立 規模

ワールド

ベトナム政府、トランプ関税回避へ中国製品の取り締ま

ビジネス

英中銀、6億ポンド規模の長期債入札を延期 市場の混

ワールド

米国の天然ガス、今年は生産と需要が過去最高に=EI
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が見せた「全力のよろこび」に反響
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 10
    右にも左にもロシア機...米ステルス戦闘機コックピッ…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中