最新記事

アメリカ

憤るアメリカ白人とその政治化

2017年9月11日(月)12時14分
マルガリータ・エステベス・アベ(シラキュース大学准教授)※アステイオン86より転載

 クレイマーのヒアリングの対象であるウィスコンシンの「非都市部(rural)」の有権者らは、税金の殆どが「都市(urban)」に配分され、自分らには回って来ない、都市に所在する政府部門は肥大化し、公務員らは甘い汁を吸っていると信じている。しかも「都市」の人たちが自分たちを「田舎者」であると見下している、政治家も都市ばかりに目を向けて、自分らのことには見向きもしない、と憤る。彼らにとって、「都市」とは、州立大学や地元メディアにより構成されるリベラル・エリートとホワイトカラーの公務員を意味する。怒りの裏には、行政サービスの財源の分権化が州内の再配分機能を減少させ、世帯数の少ない農村地域では行政サービスの量と質の維持が難しくなっている中で、「都市部」は良い思いをしている、という認識がある。州立大学であるにもかかわらず、マディソン校は名門である故に入学基準が厳しく、自分の子供や孫が入学できないことの恨み、自分らよりも雇用が安定し、福利厚生に恵まれた公務員への怒りがある。クレイマーの本にはないが、背景として重要なのは、民間と公務員の労働条件の差である。労働運動が盛んなころのウィスコンシンでは、民間労働組合員であれば、大卒でなくとも、社会保険年金プラス給付型企業年金と退職者医療保険が約束されていたが、企業の負担を下げる為に企業年金は拠出型にかわり、昔ながらの給付型企業年金を貰えるのは公的部門の労働者のみである。ウィスコンシンにおける公務員への怒りは、民間部門の衰退と紙一重なのである。こうして、我々(非都市=働き者のアメリカ人)対奴ら(都市=鼻持ちならないリベラル・エリート・怠け者の公務員)という構図が出来上がっていったのである。実際は公的部門は肥大化しているどころか縮小しており、共和党を支持すると自分たちの生活はかえって苦しくなるのであるが、反政府主義的、反職業政治家的なティーパーティー運動を支持することは、諸悪の根源であるリベラル派と公務員をやりこめる正しい戦略だと考えているのである。これがまさに「憤怒の政治」の中身である。

 ホックシールドのルイジアナでのフィールドワークの記述にも、政治家不信、政府規制への反対、リベラル派への反感が登場するが、その内容はウィスコンシンとはまた異なる。ホックシールドは、環境保全や健康被害に無頓着な石油プラントや天然ガス採掘会社から実害を受けている住民らが、それでも「雇用を増やす為に」と、さらなる環境規制緩和や企業減税を支持する様子を記述している。その実害たるや、家族全員が癌に罹患し、家畜が川の水を飲んで死亡し、規制緩和で採掘が危険な地区でのシェールガス採掘が行われ、集落全体が陥没して自分の家に住めなくなるなど、とても先進国とは思えない状況になっているにかかわらず、だ。共和党が優勢な州であるので、政府サービスは大幅に削減されており、引越し資金もない人たちには、地元での雇用だけが頼みの綱なのはわかるが、環境汚染にその生業を脅かされる漁業関係者らでさえ、環境保護運動には関心がない。また、ペンテコステ派の敬虔なクリスチャンが多いルイジアナでは、汚染も地球温暖化もすべて神の御心次第という態度の人がいる様子も描かれている。ホックシールドが指摘するように、米国には、キリストの再来は近く、その時に、信じる者だけが救われ、他は全て焼き尽くされると確信する信者が多いところでは、環境保護よりも中絶の反対と自分の魂の救済の方が大切だと考える人たちも多いのである。

【参考記事】トランプ現象の背後に白人の絶望──死亡率上昇の深い闇

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中