最新記事

経営

81歳の経営コンサルタントが説く、普通の人にいい仕事をさせる仕組み

2018年5月15日(火)11時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

万年赤字会社に闘志を燃やした社長時代

大阪セメントで役員にまで上り詰めていた児島氏は、新会社で常務取締役を務めたのち、子会社のひとつである建材会社の社長に就任することになった。本社の社長を目指していたはずが、子会社の社長という片道切符を渡されたわけだ。

しかも、それは万年赤字の子会社だった。その要因は歴代社長にあった。定年までの腰かけ気分の天下り社長では、社員が本気になるはずがない。当然、業績も上がらない。児島氏自身も天下りだったわけだが、この状況にかえって、自分の力で立て直してやろうという闘志が燃え上がったそうだ。

早速、リーダークラスを集めた勉強会を開いて意識改革を図ったものの、事はそう簡単ではなかった。「長年腰かけ社長の下で培われたゆるんだ風土が体に染み付いていた」からだ。社員の意識を変えるには時間がかかる。そのうちに自分の任期は終わり、また新たな腰かけ社長が来てしまう。

そこで児島氏は、理想論を捨てて、現実論へと切り替えた。とにかく、当たり前のことを当たり前にできるような仕組みを作ることにしたのだ。そのひとつが、挨拶だった。

全社員を集めて、朝は必ず挨拶から始めるように訓示をしたところ、すぐに変化が起こった。だが長続きしなかった。そこで「挨拶は上司から」というルールを設け、それを社長である児島氏自らが積極的に実践し、また、徹底的にチェックもした。しつこいほど「やったか?」と聞いて回ったそうだ。

仕組み作りによって半年で黒字化を達成

「挨拶」と言われると拍子抜けするかもしれないが、この経験を通じて児島氏は、当たり前のことができないのは、人が悪いからではなく仕組みが悪いからだと考えるようになった。当たり前のことを当たり前にできるのは、実は本当にできる人だけであり、普通の人にとっては難しい。

だから、社員のやる気に頼るのではなく、やらざるを得なくなる仕組みが必要になる。言い換えれば、「普通の人にいい仕事をさせる仕組み」だ。ダメな会社は改善策を講じてもすぐ元に戻ってしまうが、理想論ではなく、現実論に基づいた仕組みを構築すれば、改善が持続し、会社は変わる。

ほかには「やるべき仕事」「やらないほうがいい仕事」「やってはいけない仕事」と業務を棚卸しし、「予算は破られるためにある」という社内風土は「予算は守らなければならない」に改めた。そして、目標をより具体的にして、やったかどうかを必ずチェックさせた。

これらを児島氏は「高望みをしない」ことだと述べている。当たり前の目標を達成できてこそ、それ以上を目指せる。それができていないのであれば、まず当たり前のことを当たり前にできるようになることを目指すべきだ。

当たり前のことをやり、やるべき仕事に集中し、予算をしっかり守れば、収支は改善し、本来得られるはずの利益を逃すこともなくなる。できなかった社員も、仕組み化によってやらざるを得なくなることで、できる社員へと変わっていく。こうして、万年赤字会社は半年で黒字化に成功したのだという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ドイツ極右AfD、世論調査で初の首位 既成政党への

ビジネス

ミネベアミツミ、芝浦電子にTOB 1株4500円

ワールド

米政権、「国家気候評価」作成のコンサルと契約終了へ

ビジネス

米SEC委員長にアトキンス氏承認、執行措置縮小も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 5
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 9
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 10
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中