最新記事
仕事・子育て

「仕事相手に興味を持てない...」疲れる会話からの脱出法は「パンダじゃなくて笹に注目」

2025年3月3日(月)18時29分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
同僚に見つめられる女性

PeopleImages.com - Yuri A-shutterstock

<無理やりコミュニケーションを取ろうとしても、相手といい関係は築けない。上手に距離を詰めるにはどうすればいいのか>

仕事関係など、あまり興味の持てない相手と円滑なコミュニケーションを行うのは難しい。強引に相手と距離を縮めようとして、警戒されたり、自分が疲れてしまったという人もいるかもしれない。

メンタルコーチの大平信孝氏は「無理に関心を持たなくてもいい。意識の向けどころを変えて、相手を「承認」してゆけば、信頼関係は築かれていく」と言う。

本記事では、興味のない相手とのコミュニケーションのコツを、大平氏の著書『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)から一部再編集して紹介する(本記事は第2回)。

※第1回はこちら:2つのシンプルな行動で「指示通りに動く部下」が育つ!...1つ目は「名前呼び」、もう1つは?

◇ ◇ ◇

無理に距離を詰めるのは逆効果

コミュニケーションの基本は、話すことよりも、「いかにして聞くか」にあります。そのとき、意識の向けどころが重要になります。

よく「相手の目を見て話しましょう・聞きましょう」などと言われます。しかし、相手に関心を持とうとして、相手の顔を覗き込むようにして聞くと、相手はどう感じるでしょうか。相手としては、とても話しにくい状況が生まれます。

また、相手そのものに関心を持とうとしても、なかなか難しいこともあります。

とくに仕事の場面ではそうですが、たとえば、個人的に気が合わない部下に興味を持とうと思っても、気持ちが動かないことのほうが多いでしょう。部下からしてみても、無理やり自分に興味を持とうとする上司に対して好感を抱くことはほぼありません。むしろ、怪しまれたり、煙たがられたりするはずです。

誰だって、科学の実験対象や動物園のパンダを見るように観察されたらいい気はしません。さらに、コミュニケーション自体が、上司が部下を意のままに使い倒すための手段・戦術だとしたら、信頼関係は深まるどころか、崩壊してしまいます。

では、どうすればいいのでしょうか。

展覧会
奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」   鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECBなど欧州当局、金融機関や債券市場の監視強化 

ビジネス

中国首相に交渉通じた解決求める、米国との関税問題で

ビジネス

ECB、米相互関税で金融政策正常化に遅れも=ギリシ

ワールド

日本は非友好的、平和条約を協議する理由はない=ロシ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中