「仕事相手に興味を持てない...」疲れる会話からの脱出法は「パンダじゃなくて笹に注目」
相手と円滑な関係を構築するためには「承認」が必要です。承認とは、「できているところ」を指摘することです。
こう聞いて、「褒めるのがどうも苦手で......」と考える方もいるでしょう。ですが、「承認=褒める」ではありません。「褒める」ためには、相手に対する評価が必要です。これに対して「承認」は。相手のできている個所について、「事実を指摘する」だけです。
相手を承認することができれば、「この人は、私のことをちゃんと見てくれている」わかってくれている」という安心感が生まれ、それが信頼関係につながっていきます。人は自分のことを深く知ろうとしてくれる人の言うことに耳を傾けたくなるものなのです。
承認には、4つのパターンがあります。順番に解説していきましょう。
①結果承認
文字通り、仕事や勉強、プライベートで「結果」「成果」が出たとき、それを指摘することです。「おめでとう」「目標にしていた結果・成果が出たね」といった具合です。
ただし、これを多用しすぎると「また次も成果を出さないといけないのか」「成果を出し続けないと認めてもらえないのか」と、相手にプレッシャーを与えることにもなりますので注意が必要です。
②行動承認
どんな人でも、仕事や勉強で卓越した成果・結果を出し続けるのは難しいものです。また、大型プロジェクトやコンペなど、自分ひとりで完結できないことは、本人の行動や努力だけで成果・結果をコントロールできません。
こういうときは、成果・結果を出すための行動や努力といった「プロセス」にフォーカスして承認しましょう。これを「行動承認」と言います。
たとえば、「手持ちの案件で忙しいなか、新規プロジェクトのためにも時間を使ってくれたね」などと、プロセスを承認するのです。
行動承認のメリットは、成果が出にくい状況でも「この人は、成果が出ないときでも、自分を認めてくれている」ということが相手に伝わることです。