最新記事
マネジメント

リーダーの「自己防衛」が、チームの崩壊を招くリスクに...いま職場でチームレジリエンスが必須な理由

2024年9月14日(土)15時52分
flier編集部

「リセットするか、頑なに遂行するか?」、二択から脱却する「訂正の力」

──チームレジリエンスを高めるためにおすすめの書籍は何ですか。

池田 チームレジリエンスを発揮するためには、リーダーがファシリテーションの力を身につけ、多様なメンバーの意見を引き出す必要があります。そこでおすすめなのが、安斎さんの著書『問いかけの作法』。困難を乗り越えた後にうまく振り返るための「問いかけ」や「ファシリテーション」を学べる一冊です。

またメンバーのエンパワーメントに困っている方には、全員でリーダーシップを発揮していく「シェアド・リーダーシップ」の重要性と、その実現方法を解説した『リーダーシップ・シフト』がおすすめです。


安斎 東浩紀さんの『訂正する力』は、チームレジリエンスを発揮するうえで、困難をどう再解釈するかが学べるおすすめの本です。日本人は一般的に、戦略がうまくいかなくなると、全部リセットするか、頑なに遂行するかの二択に陥りがち。そこでこの本は、蓄積されてきた過去を「再解釈」し、その良さを現在に活かすための哲学が必要だと説きます。

この考え方は、僕が大企業の商品開発やイノベーションのプロジェクトに携わる際に大事にしている点とも共通しています、参加者のアイスブレイクでは、「まずはこれまでのボツネタを出そう」と呼びかけるんです。「これは通らないだろうな」というボツネタを、壁に大量に貼っておく。すると、プロジェクトが進むにつれ、議論の文脈を共有したうえで、そのボツネタが活きる場面が出てきます。

本当はやりたかったけれど我慢していた案を、「熱量の資源」として共有し、保存しておく。すると過去のボツネタも、いつでも訂正して、再解釈できると思えるようになるのです。

また、自著ですが『パラドックス思考』は、『チームレジリエンス』とセットで読んでいただきたい一冊です。リーダーは数多くの矛盾に直面しますが、白黒はっきりつけようとせず、柔軟に対処することが必要になってくる。そうした矛盾から新しい道を探るプロセスを学ぶうえで役立てていただけたら嬉しいです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米は中国と貿易合意を、ブリッジウォーター創業者が投

ワールド

台湾外相、トランプ関税一時停止を歓迎 「詳細協議の

ビジネス

アングル:息潜める米社債市場、発行が事実上停止 ト

ワールド

米政府、移民やビザ申請者のSNS投稿検閲 「反ユダ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中