自由で楽しそうだけど...「ライター」って実際、どれくらい稼げるの?
一方で、ライター募集サイトでは、1文字いくらといった書き仕事が大量に募集されています。こういった仕事をすべきかどうかは、よく聞かれる質問です。
その仕事にまっとうな対価が支払われていて
ちゃんと編集者のチェック機能があり
今後の実績になりそう
であれば、良いのではないかと思います。
ただ、こういった仕事は、プロの書き手が書いている原稿料の相場の5分の1から10分の1くらいのケースも多いと聞きます。空いている時間で筋トレしようというくらいでお付き合いするのであればいいのですが、それがメインの仕事になってしまうと、いつまでたっても生活できるようになりません。10倍の時間をかけて営業して、10倍の原稿料をもらう道を考える必要が出てきます。『書く仕事がしたい』には、その方法についても詳しく書きました。
印税で夢見るか、原稿料で堅く稼ぐか――書籍ライティングの原稿料
書籍ライターとして自分ではない著者の書籍を執筆する場合、書籍の原稿料のもらい方は、大きく分けて2パターン。1つは、書き上がったときに一括で原稿料をもらって終わるケース。これを(あんまり品のいい言葉じゃないけれど)「取っ払い」と言ったりします。本が売れても売れなくても、一括でもらっておしまいという原稿料のもらい方で、40万〜70万円くらいの間の提示が多いようです。
もう1つは、印税でもらうケース。著者とライターの印税配分は、本当にケースバイケースです。私がこれまで約50冊を担当してきた肌感でいうと、初版に関しては、ライターの負担が大きいので著者:ライター=5:5〜6:4くらい。重版からは著者の販促努力によるところが大きいので、著者:ライター=6:4〜7:3が多いでしょうか。だいたい定価の8〜10パーセントに当たる印税を、この割合で按分することになります。
細かい話になりますが、重版がかかるだけで印税がもらえる(つまり印刷された冊数分の印税がもらえる)出版社もあれば、実売印税といって実際に書店などで売れた冊数分の印税で支払われる出版社もあります。
書籍の原稿料や印税に関しては、出版社や編集部によって一律で決まっているというよりは、毎回毎回、著者とライターと出版社の話し合いで決まります。同じ編集部でも書籍によって印税率が違ったり、同じ編集者の仕事であっても、著者によって印税率が違ったりします。
いずれにしても、取っ払いの原稿料が一定金額を保証されるのに対して、印税の場合は、どれくらい部数が伸びるかによって、ライターへの支払いが変わります。原稿料取っ払いに比べて、夢もあるし、大コケもあります。私は著者さんと一緒に夢を見たいので、書籍の仕事をお引き受けするときは、印税一択です。