コラム

「ソ連」から移り住んだイスラエルで、海辺を撮り続ける理由

2018年02月16日(金)16時25分

From Alexander Bronfer @bronfer 

<紛争の国イスラエルで、撮る写真の大半は死海やテルアビブの海。本職はエンジニアだというアレクサンダー・ブロンファーの写真には「raw」的要素が備わっている>

「raw」――生の、あるいは偽りがなく本質的な、という意味だ。フォトドキュメンタリーや他のさまざまなアート分野で、この言葉は大きな意味を持つ。「raw」的なものが備わっていれば、作品のテクニカルな面など簡単に凌駕できるからだ。それだけで力強い、特別な魅力を放つことができる。

今回取り上げる写真家も、作品にそんな「raw」的要素を備えている1人である。ウクライナで生まれ育ち、その後、人生の半分近くをイスラエルで暮らしてきた54歳のアレクサンダー・ブロンファーだ。

イスラエルの都市で精力的にストリートフォトグラフィーも撮っているが、ブロンファーの真髄は、彼が心地よく感じる場所と言う「海辺」に現れている。死海やテルアビブの海沿いでのビーチライフである。海辺の美しさと静けさに惹かれ、それを写真で切り取りたい、と彼は話す。

だが、美しさや静けさは、彼の作品が放っている表面的な魅力に過ぎない。本当の魅力は、海辺の日常性の中にある、非日常的な何かだ。そこで生活する人々や、その空間にしばしば本質的につきまとっている、現実離れした不可思議な生活感である。そうした「raw」の人間的要素が、(無意識にかもしれないが)彼の作品には絶妙に織り込まれている。

「Sodom(ソドム)」と名付けらけた死海のシリーズには、特にその傾向が見られる。とはいえ、海辺を美しさと静けさの源と見なしている彼が、退廃と背徳の象徴である旧約聖書の街の名をシリーズのタイトルに使ったのはなぜなのか。不思議に思い、その理由を訊くと、こんな答えが返ってきた。

「それは、死海の中に佇んでいた美しい女性から始まった。その光景はあまりにも素敵で、私は近付いて彼女に話しかけた。だが、彼女はぐでんぐでんに酔っていて、話すことすらできなかった」

そうした相反するかのようなショッキングな差異を経験したことが、死海のプロジェクトをソドムと名付けた理由の1つになっているという。ちなみに、ソドムは死海周辺にあったとされている。

Bronferさん(@bronfer)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story