コラム

「スラム化した地方」に生きる人々への賛美を表す5枚の写真

2018年02月02日(金)16時10分

AP通信やニューヨーク・タイムズ紙などのアフリカでの仕事を通し、アメリカの農村地帯と同じように、グローバリゼーションの多大な影響を受けた光景――例えば、ビクトリア湖の漁師たち――を目の当たりにする。その後、妻が大学院に進むこともあってアイオワに戻り、以後はアメリカの根本的問題である農村部の崩壊に積極的に目を向けることになった。

そしてフレイジャーは、アイオワの問題はアメリカの問題であり、世界で起こっている問題にオーバーラップするものでもあると確信。アイオワをベースに、米農村部の問題をライフワークとしてドキュメントすることを決心したのである。それは「自分の責任だ」と語る。

単に、衰退する農村部や中小都市が顧みられていない状況を世に知らしめようとするだけではない。並行してあるのは、作品の中で常に心掛けているテーマ・主張だという、過酷なコミュニティーで暮らし続けようとする人々の「力強さ」と「忍耐強さ」への賛美だ。彼らが振りまく感情の動きに力点を置きながら、それを視覚化しようとしている。

コミュニケーションも彼の作品づくりの大切な要素となっている。被写体の人々に敬意を払うのはもちろん、被写体との相互関係を構築し、信頼してもらうよう努めているという。

そのため、撮影前は被写体との会話に力点を置き、カメラはバッグの中にしまったままにすることもある。また、数カ月から1年、被写体と過ごすこともあるという。だからこそ彼の作品は、アメリカのダークサイドへの視線とその中で暮らす人々への賛美がごく自然に同居しながら、同時にcandid(本物の、ありのままの)の匂いがするのかもしれない。

フレイジャーによれば、100年前は農村部の人口がアメリカ全体の72%だった。それが今、16%に激減しているという。インタビューの最後に、そうした現状を写真は変え得るのかと訊いてみた。しばらく間があった後、「人間はアートなしでは進化していかない」という答えが返ってきた。

ここでいうアートとは、もちろんフォトドキュメンタリーもジャーナリズムも含む。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Danny Wilcox Frazier @dannywilcoxfrazier

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り

ビジネス

焦点:関税の次は金融か、トランプ氏の次の一手に戦々

ビジネス

英建設業PMI、3月46.4 土木が不振
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story