「自分たちは欧米研究者の下請けか?」自立を目指すアラブ人研究者たち
アラブ諸国の研究者たちは、独裁政権のもとで、長らく自国政府の御用学者を強いられてきた。それに反発した若手研究者たちは、欧米に留学し欧米の研究機関で活躍の場を見出した。だが、彼らは今、欧米のカネと政策に従属して物事を単純化してしか分析できない、「わかりやすさ第一」の研究には甘んじたくない、と主張し始めている。自国であれ、欧米であれ、政府や流行の学問の言うままにはならないぞ、と胸を張る。
反政府デモが続くレバノンで、一年前のデモ発生時にデモ隊が活動拠点にしたのが、「卵」と呼ばれる現代建築内部の空きスペースだった。そこでは、知識人、芸術家、学者などが自発的に討論会や講演会を開催し、デモ隊の間で知識を高めあった。同じ時期に首都中心で座り込み運動が続いたイラクでも、各大学がそれぞれ広場にテントを張って、積極的に反政府抗議活動の核を形成した。そこでは知識人の役割は、政府にも外国にもおもねることなく、人々の自立への模索を支えるものとして機能している。それこそが、「研究」の一番の存在意義だ。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
再び市街戦に? 空転するイラクの政権 2022.09.01
ウクライナ情勢をめぐる中東の悩ましい立ち位置 2022.03.08
第5回国会選挙が、イラク政界にもたらす新しい風 2021.10.20
何が悪かったのか:アフガニスタン政権瓦解を生んだ国際社会の失敗 2021.08.19
東エルサレム「立ち退き」問題で激化する衝突 2021.05.12
ローマ教皇のイラク訪問は何を意味するのか? 2021.03.11