コラム

「〇〇十周年」が重なった中東の2021年......9.11、ソ連解体、湾岸戦争、アラブの春

2021年12月23日(木)15時40分

米軍アフガン撤退で中東は新たな局面を迎えた(アフガニスタンの首都カブールを警備するタリバン兵、10月15日) Jorge Silva-REUTERS 

<アメリカのアフガニスタン撤退を機に、いま中東は近代では前例のない「超大国の不在」を経験しつつある>

今年も終わりに近づいている。

2021年という年は、いろいろな出来事の〇〇十周年に当たる年だった。まずは、9.11米国同時多発テロ事件から、20年。20年間にわたるアフガニスタン駐留に終わりを告げ、記念すべき日に華々しく撤退するはずだったのが、ターリバーンの復活に追われるように敗走するはめになった米軍とその同盟軍の姿は、この8月繰り返しニュースの話題となった。

9.11には、その10年前、今から30年前の1991年に起きた出来事が密接に関係している。一つは、ソ連の崩壊だ。1991年12月25日、当時のソ連大統領だったゴルバチョフが辞任した結果、ソビエト連邦は解体され、今のロシアとその他12の共和国が「独立国家共同体」として新たに出発した。ここに米ソの東西対立、冷戦構造は終焉を迎えたのである。

冷戦の終結は、アメリカの一極支配を生んだ。冷戦の二極対立構造の間をうまく立ち回り、二大超大国からの政治的、経済的援助を引き出してきた第三世界の多くは、そうした駆け引きがもはや通用しないことを認識せざるを得ず、アメリカとの向き合い方を見直すことになった。そのなかで、アメリカの外交政策に対する不満、反感は、行き場のない袋小路に吹き溜まり、アルカーイダに代表される反米集団となって、9.11への道を歩んでいった。

ちなみに、ソ連解体、冷戦終焉の背景に、ソ連のアフガニスタン軍事侵攻の失敗があることは、良く知られている。10年にわたる軍事介入でソ連兵は1万4000人近くの戦死者を出したが、不毛な戦争に関わることの無意味さをひしひしと感じる帰還兵士の間には、厭戦感と殺伐としたムードが漂い、政権批判へとつながった。1979年のソ連のアフガニスタン侵攻は、アメリカには9.11事件をもたらし、ソ連には国家解体をもたらしたといえる。

もう一つの「30年前」の大事件は、湾岸戦争である。前年にクウェートを軍事占領したイラクに対して、唯一の超大国となったアメリカが国連を前面に立てて「武力制裁」を行った。解体前のソ連も、かつての反米アラブ諸国の多くも、イラクに対する武力行使を容認する国連決議に賛成し、冷戦後の国際秩序を維持し、国際社会における米主導での一致団結が確認された。冷戦後のアメリカの勝利の第一歩が湾岸戦争だったのである。

冷戦後の米一極体制

だが、その勝利の影で、不満を募らせていたのが、かつてアフガニスタンでソ連と対峙したアフガン・アラブだった。のちにアルカーイダとなるアラブ人反共戦士たちのなかにはウサーマ・ビン・ラーディンがいたが、湾岸戦争で米軍を国内の基地に迎え入れたサウディ政府に反発し、祖国を追われた。流浪の反米戦士となったビン・ラーディンは、5年後にはアフガニスタンにわたり、アルカーイダを主導し、2001年にアメリカの軍事と経済の中枢を攻撃する。

30年前の出来事と20年前の出来事が密接につながっているのだとしたら、もうひとつの「○○十周年」である「アラブの春」は、どう結びつくだろうか。ソ連が解体し、旧社会主義諸国が雪崩をうって「民主化」したのに、一向に「民主化」が訪れる気配がなかったアラブ諸国で、2010年末から2011年にかけて、初めて民衆の手によって長期独裁政権が、倒されたり揺らがされたりした。

それまでアラブ諸国で政権が代わるのは、ほとんど軍の手によるものでしかなかった。その軍を政権内に取り込んで強固な権威主義体制を確立してきたアラブ諸国では、30年以上にもわたる長期政権が続き、それが倒れるには、イラクやアフガニスタンで行われたように、米軍という絶大な軍事力を持つ外国の手を借りるしかなかった。それでいいのか? という意識が、「アラブの春」の根底にあったものと考えられる。長期独裁政権を外国軍の手によって倒され、その後確立された親米政権は、果たして現地社会に幸せをもたらしたか? アフガニスタンとイラクでの2000年代は、その問いにただただNoを突きつけるものだった。

ソ連の協力を仰いだり、アメリカに民主化支援を求めたり、とかく外国頼みだった国内の反政府活動の戦略は、冷戦後はもはや役に立たない。ましてやアフガニスタンやイラクでの軍事力による政権転覆を見れば、外国頼みがいかに危険なことかがわかる。自国の政府を倒すには、自ら政府に向き合うしかない――。そんな自立心が生まれたのが、10年前のわずかな期間だった。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国大統領が戒厳令、国会は「無効」と判断 軍も介入

ビジネス

米求人件数、10月は予想上回る増加 解雇は減少

ワールド

シリア北東部で新たな戦線、米支援クルド勢力と政府軍

ワールド

バイデン氏、アンゴラ大統領と会談 アフリカへの長期
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 2
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説など次々と明るみにされた元代表の疑惑
  • 3
    NATO、ウクライナに「10万人の平和維持部隊」派遣計画──ロシア情報機関
  • 4
    スーパー台風が連続襲来...フィリピンの苦難、被災者…
  • 5
    シリア反政府勢力がロシア製の貴重なパーンツィリ防…
  • 6
    なぜジョージアでは「努力」という言葉がないのか?.…
  • 7
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 8
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 9
    「92種類のミネラル含む」シーモス TikTokで健康効…
  • 10
    赤字は3億ドルに...サンフランシスコから名物「ケー…
  • 1
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    リュックサックが更年期に大きな効果あり...軍隊式トレーニング「ラッキング」とは何か?
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 6
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 7
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 8
    黒煙が夜空にとめどなく...ロシアのミサイル工場がウ…
  • 9
    エスカレートする核トーク、米主要都市に落ちた場合…
  • 10
    バルト海の海底ケーブルは海底に下ろした錨を引きず…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story