コラム

「〇〇十周年」が重なった中東の2021年......9.11、ソ連解体、湾岸戦争、アラブの春

2021年12月23日(木)15時40分

このように考えれば、湾岸戦争であれ9.11であれ、イラクやアフガニスタンでの戦後の不安定であれ「アラブの春」であれ、中東を舞台に10年おきに巡りくるさまざまな大事件は、冷戦末期から冷戦後の国際政治の動乱のなかで紡がれてきたものであることがわかる。

だが、「〇〇〇1年」を巡る中東の記憶は、さらに昔に遡る。イラク王国やヨルダン(当時は首長国)がイギリスの委任統治のもとで建国されたのは、一世紀前の1921年だ。同じ年、イランでは、その後パフレヴィー朝が成立する前哨となったクーデタが発生している。

今の中東の諸国家の出発点になったのが、1921年という年だった。なぜならば、中東諸国の「近代国家」としての始まりは、第一次世界大戦の終結によるものだったからである。1918年に大戦が終わり、1919年にヴェルサイユ条約が締結され、1920年にセーブル条約でオスマン帝国の縮小が決定づけられ、その結果イギリス、フランスの中東地域での間接支配を決定付けたカイロ会議が開催されたのが、1921年である。1世紀前に戦後処理として作られた中東の「国家」は、英仏の植民地支配の下に生まれた。

そのため、その後の中東諸国の歴史は反植民地運動に彩られることになる。建国から20年後の1941年、イラクでは反英軍人によるクーデタが発生、当時の摂政による統治を停止させたが、英軍の介入で2カ月後には王政が復活した。国内の動乱によらずとも、英国の支配は徐々に縮小し、1956年のスエズ戦争後には「1968年までにスエズ以東からの英の撤退」を決定した。その結果、1971年には、それまで英支配下にあったペルシア湾岸の諸首長国がつぎつぎに独立した。

中東から消えた超大国

当初「休戦海岸」と総称された首長国がまとまって独立する、という案もあったが、結局カタールとバハレーンがそれぞれ個別の国として独立、残りの首長国がアラブ首長国連邦として独立した。クウェートだけはそれより10年早い1961年に独立を果たしたが、この時すでに英国のくびきから離れていたイラクはクウェートの領有権を主張、一触即発の事態が起きる。まさにそこから30年後に起きた湾岸戦争を予告するかのような出来事だった。

前世紀の後半から今世紀初頭におきた「〇〇〇1年」の出来事が、ソ連とアメリカという冷戦期以降の二大超大国の中東への関与を巡って起きた介入と反発の繰り返しだったとすれば、前世紀の前半におきた「〇〇〇1年」の出来事は、中東という地域で繰り広げられた最初の世界大戦の戦後処理として、人工的に作られた「国家」の自決権を巡る出来事だったといえよう。

さて、これらの数々の「〇〇〇1年」の出来事を経て、中東は建国以来初めてとも言える、超大国の不在を経験しつつある。建国時にはイギリスが、その後はソ連とアメリカが常に存在し、中東諸国はこれに対立したりこれを利用したりしながら、人工的な「国家」を維持してきた。それが、アメリカのアフガニスタン撤退で、初めて本格的に「頼れる大国」を失おうとしているのである。

このことが、中東諸国の行動にどのような影響を与えるか。かつて「アラブの春」で民衆が「外国には頼れない」ことを実感したように、今度は各国政府自体が大国頼みを止め、自力更生を追求していくのだろうか。その自力更生とは、現時点では、自らの軍事力で自国の覇権を維持し、権力を脅かす者を自力で抑圧していくことだけを意味しているように見えてならない。それが域内の覇権抗争という形で続くのか、はたまた域内協力関係に転じる可能性があるのか。

「〇〇〇2年」にはあまり振り返るべき大事件はないが、そのあとには「〇〇〇3年」という、戦争と対立を思い起こさせる年が控えている。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物は横ばい、米国の相互関税発表控え

ワールド

中国国有の東風汽車と長安汽車が経営統合協議=NYT

ワールド

米政権、「行政ミス」で移民送還 保護資格持つエルサ

ビジネス

AI導入企業、当初の混乱乗り切れば長期的な成功可能
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story