コラム

田中将大投手の入団会見は、どうして「準備不足」でも許されたのか?

2014年02月12日(水)11時23分

 2月11日の午後1時から行われた田中将大投手の入団会見には、大変な注目が集まっていました。結果的に言えば、大失敗だったとは思いませんが、ヤンキース中継専門のTV局「YES」ネットワークが特番を組んだ割には「盛り上がりに欠けるショー」になったのは否めないと思います。

 それにしても、大変な前評判でした。会見を中継した「YES」だけでなく、ニューヨークの大手メディアの「スポーツニュース」では、前日から「入団会見の予定」がトップ扱いでした。その「YES」の特番では冒頭のイメージビデオの部分では楽天時代の田中投手の投球を紹介するとともに、昨年秋以来のニューヨークを中心としたメディアで続いた「タナカ」騒動を象徴するかのように「タナカ」コールを何度も何度も重ねた異様な編集になっていたのでした。

 番組が始まると、ヤンキース戦のTVキャスターとして、ヤンキースファンの間では知らぬ者はいないマイケル・ケイをはじめとした3人のキャスターが「今回の田中獲得の意義について」のトークで盛り上がるうちに、主役たちが登壇。まずブライアン・キャッシュマンGMとジョー・ジラルディ監督が短い挨拶を行うと、ジラルディ監督が「背番号19」の真新しいユニフォームと、ヤンキースの帽子を田中投手に着せるというセレモニー。そして田中投手の簡単な挨拶と、短い一問一答での質疑応答があり、会見自体は20分程度で終わりました。

 別に大きな問題があったわけではありません。GMと監督の話は儀礼的な範囲でしたが、最大限の「歓迎と期待」が入っていましたし、田中投手の一挙手一投足もキチンとしており、誰もが好感を持ったと思います。特に、ユニフォームを渡された際に、背広の上着を脱いでから着たほうがいいかをアメリカ人の通訳に確かめたり、着る際には丁寧に下の方のボタンまでしっかり留めていたりといった落ち着いた動作はカッコ良かったと思います。何よりも、田中投手のスマイルには多くのニューヨーカーが好感を持ったのではと思います。

 質疑応答に関しても「目標はワールドシリーズ制覇」であるとか「メジャー球への対応は意識すれば大丈夫」というような受け答えは完璧でしたし、松井秀喜氏と電話で話をした際に「(NYは)いい街ですよ」ということを聞かされていたというようなエピソードを紹介したのは良かったと思います。

 ですが、これだけの「大型会見」であるにも関わらず、キチンとしたステートメントを用意出来ていなかったのは、何とも異例でした。

 YESの特番でも「通常のこの種の会見の流れとは全く違った形になってしまった」としながらも、「ロスト・イン・トランスレーション(同名の映画にひっかけて、通訳の失敗による誤解のこと)は全くなかったので良かった」という妙な解説をしていましたが、とにかく田中投手サイドからのステートメントがなかったのは不自然でした。

 その分、質疑応答タイムで質問が殺到したかというと、「偉大なタナカ投手」に敬意を表したのか、ステートメントがなかったので調子が狂ったのか、日米のメディアからもそれほど切れ味のある質問は出なかったのです。田中投手としては「無難に切り抜けた」格好ですが、会見全体としては消化不良な感じが明白でした。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story